バックナンバー

  今岡善次郎のマネジメント・メルマガ http://www.bizdyn.jp

□ 最新号

  人間の自然生命力を強化する納豆...

□ このメールマガジンを読者登録
   しませんか?

 
メールアドレス

お 名 前

ひとこと欄


解除方法は届いたメルマガ内をご覧下さい
CombzMail コンビーズメールを使って、
メルマガ配信しています。

□ このメールマガジンをRSSリーダーに
   登録しませんか? 
RSSリーダーとは?

     

□ これまでの発行号

  人間の自然生命力を強化する納...
企業家精神にはイノベーション...
知識労働者はゲリラ戦の兵士で...
食事や運動など生活習慣など免...
強い目的意識が専門分野を超え...
ドラッカーは組織のマネジメン...
免疫力はマネジメント力と同じ...
マネジメントの対象は生き物の...
自分をマネジメントすることを...
ヨーグルト、納豆、漬物など発...
ドラッカーや川喜多二郎の方法...
生き物の構造から企業組織の構...
健康管理に役立つ小口多頻度供...
物に本末あり事に終始あり、前...
カリスマによる指揮命令型の組...
腸内細菌も人間も大自然の一部...
イノベーションとは技術革新で...
強いのが生き残りの条件ではな...
ヨーグルトなど健康維持に発酵...
改善の『改』は改める、新たな...
事が起こらなくても心身の可動...
生活ルーチンが人の心身のマネ...
制約のない状況の中でのデザイ...
優劣というのは相対的なもので...
脳からの指令だけではなく腸か...
デザイン思考・OODA・KJ...
布施・自戒・忍辱・精進・禅定...
天理人理による健康長寿を目指...
経営戦略をデザイン思考で考え...
二宮尊徳の報恩仕法とドラッカ...
人生を楽しむことで免疫力を上...
デザイン思考はアリストテレス...
覇権主義の世界に日本の和を
社会経済も身体の命のように部...
新時代のイノベーションをデザ...
知覚、感性、美的感覚、芸術で...
食事、運動、生き方など心身の...
アリストテレスの弁証法でイノ...
微生物から植物・動物まで地球...
科学は所詮諸刃の道具と考えて...
現実に起こる様々な問題に対し...
マネジメントを含む仕事は神聖...
今岡ドラッカー塾最終回第12...
科学信仰より現実観察による効...
:2022年12月24日土曜...
Dr. Practiceマネ...
マネジメントとは人生・組織・...
精神性を大事にする日本の伝統...
今岡ドラッカー塾第11回イン...
日本を破壊する邪悪な思想を排...
今岡ドラッカー塾第11回20...
成果を上げる者は仕事からでは...
12月3日土曜日今岡ドラッカ...
組織や事業をデザインするイン...
今岡ドラッカー塾第11回イン...
生命は部分最適の総和は全体最...
今岡善次郎が教授陣の一員とし...
マネジメントの実践と身体の健...
ものづくりドクター鈴木 甫 ...
今岡ドラッカー塾第10回20...
日本の宗教「神道」は日本人の...
第10回「今岡ドラッカー塾」...
戦争のない世界を構築する方法...
ものづくりドクター鈴木 甫 ...
今岡ドラッカー塾第10回タイ...
戦略(軍政)と実戦(オペレー...

他のバックナンバー

  発行日:xxxx年xx月xx日

このバックナンバーをメールで受け取る
メールアドレスを入力してください。

ここで入力したメールアドレスは
このバックナンバーを送信するためだけに利用され
メールマガジンの読者登録などは行われません。

◆━━━今岡善次郎のISDIメルマガ━━━━━◆
                   #006

僕の講演を聞いて頂いたり名刺交換した方に
お送りしております。不要な方は本メルマガ
最後にある解除手続きお願いします。

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆


「在庫削減と欠品防止のジレンマをどう解決するか?」


今岡善次郎のISDIメルマガ#006配信します。

「在庫を減らすと欠品になる」
「欠品をなくすなら在庫を増やせ」

すなわち在庫を減らすことと欠品を防止することは
両立しないジレンマであることは
ビジネスにおける共通認識と見なされています。

■しかし日本発リーン生産の元祖ジャストインタイム
は在庫ゼロで欠品(材料不足)が起きないことの説明ができない。

同期生産(シンクロナイズド・プロダクション)と
言われています。

需要と生産を同期化する生産というわけです。

■欧米初の
ERP(企業資源計画)という統合基幹業務システムも
MRP(資材所要量計画)という必要需要に合わせて
資材計画するシステムもその共通認識で設計されています。

需要にあわせて資材と生産を計画するから
これだって同期生産ではないかという
専門家が多い。

でもERP入れて過剰在庫も欠品も減らない。

何故か?

■在庫管理の理論では在庫を削減するために
欠品にならない最小の在庫、
すなわち「安全在庫」を計算する理論があります。

安全在庫の計算は必要な需要の予測が前提です。

需要は不確定だから不確定性を扱う理論モデル
確率統計論という「数学モデル」が使われる。

数学という科学的手法が使われていることが
実は盲点になって現実を考えなくなる。

トヨタのジャストインタイムの現象を
科学的工学的の説明できないので学者の中では
「秘技」として片づけてしまう。

■在庫削減と欠品防止は両立しないという
共通認識からの解決策は「妥協」という選択しかありません。

妥協点は
コストを評価基準にした「最適在庫」となります。

しかしビジネスにおいてコストは全体最適の
評価基準ではなく部分最適です。

全体最適の評価基準は利益です。

IOTによりスマートファクトリーの設計においても
科学的モデルがMRP(ERP)のままでは
「スマート」と言えない。



■結論は
「在庫削減と欠品防止のジレンマを解決する」ことは可能です。


そのジレンマを解決するのは
需要と供給の同期化(シンクロナーゼーション)の程度を上げることです。

確率統計論という数学は
不確定な現象をモデル化する道具であるが道具は所詮道具であり
全体最適に使う別のモデルが必要となります。

そこで取り入れたのが
「システムダイナミックス」です。


■株式会社21世紀ものづくり日本の
コンセプトロゴ ISDI( Imaoka System Dynamics Institute)は
システムダイナミックスという複雑なシステムの
因果関係をモデル化することで、
部分に分けて問題解決する対症療法的な伝統的西洋の方法論から
根本問題を解決する方法論に則る理念を表明したものであります。 

システムダイナミックスの祖 
元MITフォレスター教授によると
「経営、財政、経済、環境など多くの問題の本質は
「システム」だが、根本問題に目を向けず、対症療法に追われ、
短期的効果とともに長期的慢性病を生み、
対症療法をさらに重ねる結果となった」と述べています。

ものづくりは供給(生産)だけではなく
需要(顧客)とそれを繋ぐ在庫の
システムダイナミックスのモデルを開発しました。

20世紀のマスプロダクション時代のMRPに代わる
多品種少量生産が主流の21世紀のパラダイムは
システムダイナミックスだと確信しています。



■「セミナー:SCMスマートファクトリーものづくり利益体質改善」
概要はここをクリックしてご覧ください。

https://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/h0pu5pt0xtexmyt0f43A7



■もっと詳しく知りたい方に無料解説資料進呈します。

ここをクリックして再度ニュースリリースをクリックすると
4つのセミナー解説資料がダウンロードできます。


https://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/h0pu6pt0xtexmyt0f48f3

さらに
ここをクリックしてすると
「セミナー:SCMスマートファクトリーものづくり利益体質改善」
の解説資料ダウンロードできます。

https://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/h0pu7pt0xtexmyt0f4PFv


ご質問ご意見は気軽に
本メールの返信でよろしくお願いします。

imaoka@bizdyn.jp

今岡善次郎



■ホームページ
ISDI今岡システムダイナミックス研究所
運営 株式会社21世紀ものづくり日本
https://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/h0pu8pt0xtexmyt0f4Njw

■今岡善次郎マネジメント・メルマガ
登録・変更・解除はご面倒でも下記のフォームで
お願いします。

https://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/h0pu9pt0xtexmyt0f44Q1

バックナンバー
https://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/h0puapt0xtexmyt0f4ljz