バックナンバー

  今岡善次郎のマネジメント・メルマガ http://www.bizdyn.jp

□ 最新号

  人間の自然生命力を強化する納豆...

□ このメールマガジンを読者登録
   しませんか?

 
メールアドレス

お 名 前

ひとこと欄


解除方法は届いたメルマガ内をご覧下さい
CombzMail コンビーズメールを使って、
メルマガ配信しています。

□ このメールマガジンをRSSリーダーに
   登録しませんか? 
RSSリーダーとは?

     

□ これまでの発行号

  人間の自然生命力を強化する納...
企業家精神にはイノベーション...
知識労働者はゲリラ戦の兵士で...
食事や運動など生活習慣など免...
強い目的意識が専門分野を超え...
ドラッカーは組織のマネジメン...
免疫力はマネジメント力と同じ...
マネジメントの対象は生き物の...
自分をマネジメントすることを...
ヨーグルト、納豆、漬物など発...
ドラッカーや川喜多二郎の方法...
生き物の構造から企業組織の構...
健康管理に役立つ小口多頻度供...
物に本末あり事に終始あり、前...
カリスマによる指揮命令型の組...
腸内細菌も人間も大自然の一部...
イノベーションとは技術革新で...
強いのが生き残りの条件ではな...
ヨーグルトなど健康維持に発酵...
改善の『改』は改める、新たな...
事が起こらなくても心身の可動...
生活ルーチンが人の心身のマネ...
制約のない状況の中でのデザイ...
優劣というのは相対的なもので...
脳からの指令だけではなく腸か...
デザイン思考・OODA・KJ...
布施・自戒・忍辱・精進・禅定...
天理人理による健康長寿を目指...
経営戦略をデザイン思考で考え...
二宮尊徳の報恩仕法とドラッカ...
人生を楽しむことで免疫力を上...
デザイン思考はアリストテレス...
覇権主義の世界に日本の和を
社会経済も身体の命のように部...
新時代のイノベーションをデザ...
知覚、感性、美的感覚、芸術で...
食事、運動、生き方など心身の...
アリストテレスの弁証法でイノ...
微生物から植物・動物まで地球...
科学は所詮諸刃の道具と考えて...
現実に起こる様々な問題に対し...
マネジメントを含む仕事は神聖...
今岡ドラッカー塾最終回第12...
科学信仰より現実観察による効...
:2022年12月24日土曜...
Dr. Practiceマネ...
マネジメントとは人生・組織・...
精神性を大事にする日本の伝統...
今岡ドラッカー塾第11回イン...
日本を破壊する邪悪な思想を排...
今岡ドラッカー塾第11回20...
成果を上げる者は仕事からでは...
12月3日土曜日今岡ドラッカ...
組織や事業をデザインするイン...
今岡ドラッカー塾第11回イン...
生命は部分最適の総和は全体最...
今岡善次郎が教授陣の一員とし...
マネジメントの実践と身体の健...
ものづくりドクター鈴木 甫 ...
今岡ドラッカー塾第10回20...
日本の宗教「神道」は日本人の...
第10回「今岡ドラッカー塾」...
戦争のない世界を構築する方法...
ものづくりドクター鈴木 甫 ...
今岡ドラッカー塾第10回タイ...
戦略(軍政)と実戦(オペレー...

他のバックナンバー

  発行日:xxxx年xx月xx日

このバックナンバーをメールで受け取る
メールアドレスを入力してください。

ここで入力したメールアドレスは
このバックナンバーを送信するためだけに利用され
メールマガジンの読者登録などは行われません。

「滞留のTOC原因診断が企業収益向上の処方に欠かせない」


今岡善次郎です。

メルマガ読者にご案内します。

明後日5月11日のセミナーご案内します。

20年来のテーマである「サプライチェーンマネジメント」
を分かりやすく解説します。

タイトル
「部署にまたがるビッグデータ統合のサプライチェーンマネジメント」

アジェンダ
1.SCM(サプライチェーンマネジメント)とは何か
2.経営システムの「血流診断」と「処方」
3.ストックとフロー(PSI)
4.まとめ




◆健全な企業収益を上げるにはコストダウンだけでは限界があります。

TOC(制約理論)を開発した故ゴールドラット博士は
現代経営理論の多くはコスト削減のため効率向上の多くに
注目したけど成果は殆ど上がっていないと言いました。

その最も大きな原因は経営指標(KPI)にあると指摘しました。

TOC(制約理論)では3つの指標がある。

第一がスループット
第二がインベントリー(在庫)
第三がエックスペンス(コスト)

である。

その重要度は圧倒的に第一のスループットであるが
殆どの企業では最も重要度に低いエックスペンスに経営努力が
費やされている。


■TOC(制約理論)では「スループット」であり、
トヨタ生産方式では「流れ」です。

スループットを上げるには
流れの滞留か所を診断しなければばなりません。

流れの滞留とはどこで何がどれだけの時間滞留しているか
「見える化」しなければならない。

企業内で滞留している時間の総和は
材料在庫時間+仕掛在庫時間+製品在庫時間の
総和で計算できます。

しかしながら
その元データは社内各部のそれぞれ異なるシステムの
ファイルにいろいろな形式で保存されています。

マクロでは財務諸表から
ミクロでは拠点ごとの在庫の受払データファイルから
どのデータをどのように利用するか
実務的なお話しからマネジメントのお話しまで繋げます。

◆昨今IOTやI4やビッグデータなどICT絡みの
話題が多いですが、
医療に喩えるとCTやMRIなど高度な診断技術でビッグデータが
得られても
治療に直結する診断仮説を持っていなければ
猫に小判です。

今回のセミナーでは
収益改善への仮説の作り方
診断すべきポイントなど分かりやすくお話しします。


工場から店舗や自動販売機までを
IOTで繋いで収益向上のインフラ作りに役立つお話しします。



セミナー案内申し込みは以下まで
http://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/f01vdys0jqt81mmndgKX1


◆講演 :「部署にまたがるビッグデータ統合のサプライチェーンマネジメント」
経営コンサルタント(SCM) 元東京農工大 MOT 客員教授
(元多摩大学 MBA 客員教授、元法政大学非常勤講師) 今岡 善次郎 氏

◆日時 :5 月 11 日(水)13:30〜14:30 

会場 :東京ビッグサイト 東 3 ホール
小間番号:東 27-36ビッグデータ活用展【春】内、

セミナー会場(定員 50 名)

◆申し込み

セミナー案内申し込みは以下まで
http://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/f01veys0jqt81mmndgW7u