バックナンバー

  今岡善次郎のマネジメント・メルマガ http://www.bizdyn.jp

□ 最新号

  人間の自然生命力を強化する納豆...

□ このメールマガジンを読者登録
   しませんか?

 
メールアドレス

お 名 前

ひとこと欄


解除方法は届いたメルマガ内をご覧下さい
CombzMail コンビーズメールを使って、
メルマガ配信しています。

□ このメールマガジンをRSSリーダーに
   登録しませんか? 
RSSリーダーとは?

     

□ これまでの発行号

  人間の自然生命力を強化する納...
企業家精神にはイノベーション...
知識労働者はゲリラ戦の兵士で...
食事や運動など生活習慣など免...
強い目的意識が専門分野を超え...
ドラッカーは組織のマネジメン...
免疫力はマネジメント力と同じ...
マネジメントの対象は生き物の...
自分をマネジメントすることを...
ヨーグルト、納豆、漬物など発...
ドラッカーや川喜多二郎の方法...
生き物の構造から企業組織の構...
健康管理に役立つ小口多頻度供...
物に本末あり事に終始あり、前...
カリスマによる指揮命令型の組...
腸内細菌も人間も大自然の一部...
イノベーションとは技術革新で...
強いのが生き残りの条件ではな...
ヨーグルトなど健康維持に発酵...
改善の『改』は改める、新たな...
事が起こらなくても心身の可動...
生活ルーチンが人の心身のマネ...
制約のない状況の中でのデザイ...
優劣というのは相対的なもので...
脳からの指令だけではなく腸か...
デザイン思考・OODA・KJ...
布施・自戒・忍辱・精進・禅定...
天理人理による健康長寿を目指...
経営戦略をデザイン思考で考え...
二宮尊徳の報恩仕法とドラッカ...
人生を楽しむことで免疫力を上...
デザイン思考はアリストテレス...
覇権主義の世界に日本の和を
社会経済も身体の命のように部...
新時代のイノベーションをデザ...
知覚、感性、美的感覚、芸術で...
食事、運動、生き方など心身の...
アリストテレスの弁証法でイノ...
微生物から植物・動物まで地球...
科学は所詮諸刃の道具と考えて...
現実に起こる様々な問題に対し...
マネジメントを含む仕事は神聖...
今岡ドラッカー塾最終回第12...
科学信仰より現実観察による効...
:2022年12月24日土曜...
Dr. Practiceマネ...
マネジメントとは人生・組織・...
精神性を大事にする日本の伝統...
今岡ドラッカー塾第11回イン...
日本を破壊する邪悪な思想を排...
今岡ドラッカー塾第11回20...
成果を上げる者は仕事からでは...
12月3日土曜日今岡ドラッカ...
組織や事業をデザインするイン...
今岡ドラッカー塾第11回イン...
生命は部分最適の総和は全体最...
今岡善次郎が教授陣の一員とし...
マネジメントの実践と身体の健...
ものづくりドクター鈴木 甫 ...
今岡ドラッカー塾第10回20...
日本の宗教「神道」は日本人の...
第10回「今岡ドラッカー塾」...
戦争のない世界を構築する方法...
ものづくりドクター鈴木 甫 ...
今岡ドラッカー塾第10回タイ...
戦略(軍政)と実戦(オペレー...

他のバックナンバー

  発行日:xxxx年xx月xx日

このバックナンバーをメールで受け取る
メールアドレスを入力してください。

ここで入力したメールアドレスは
このバックナンバーを送信するためだけに利用され
メールマガジンの読者登録などは行われません。




「TOC(制約理論)・時間・会計」



■■■青梅街道 新中野 
今岡‘塾’(ドラッカー塾)第8回ご案内■■■
平日コース1月29日木曜日19:00のご案内

ゲスト講師相馬さんは
TOCやドラッカーへの関心で僕と共通点があります。

年齢的には僕の息子と同世代ですが、
2−3年前から今岡ドラッカー塾に参加され、専門性の高い会計を
俯瞰的なマネジメントの中で経営者視点で位置づけている
将来性のある若手のホープです。



■第8回のテーマは「時間短縮のイノベーション」です。

マネジメントは数多くの実務から成り立ちます。

実務は一連の仕事(タスク)のネットワーク連鎖である
プロジェクトマネジメントと言えます。

製品開発も生産も物流も、そして新事業立ち上げも
モノと情報の流れを作ることであり、
流れを作るのは「時間」です。

また人生を豊かにするゆとりは
仕事と生活(ワーク&ライフ)において時間を制することで
生まれます。

TOC(制約理論)、トヨタ式経営、ドラッカーから
実践的マネジメントの原理を語ります。

@モノづくりにおける時間短縮のイノベーション
@在庫時間診断と経営改善の処方箋
@トヨタ式経営をマネジメント原理にしたTOC(制約理論)
@ドラッカーとトヨタ式経営の実践原理
時間とフィードバック・統合・流れ

■次回の平日コースのゲスト講演はマネジメントの基盤である会計がテーマです。





●1月29日木曜日 講師 相馬裕晃様
タイトル「会計維新:会計の未来を創造する」

<概要>
企業がなければ成り立たない社会構造が進展する中、
企業のインフラとしての役割を担う会計は、ますますその重要性を増しております。

しかし、最近の会計は、判断の難しい将来の事象(投資の失敗、将来の税金費用、
資産除去債務、退職給付債務など)をいかに決算書に表現するか
ということに焦点があたっており、会計のハードルをあげております。
そこで、経営者が実際に経営を行っていく上で重要な「いかにしたら儲かるか?」
といった経営の視点に立った会計について分かりやすく説明します。

また、会計=簿記といった従来の会計教育が定着しておりますが、
相馬さんが普及している経営・会計の体験型セミナー(MG、TOC)の魅力と、
未来の会計教育のあり方についてお話しします。

●講師プロフィール
公認会計士、税理士、中小企業診断士
監査法人アヴァンティア  マネージャー 
株式会社アヴァンティアコンサルティング 取締役 

上場会社に対する監査業務、IPOコンサルティング、
経営計画の策定支援などに携わるとともに、
体験型の企業研修(MG、TOC)に力を入れており、
顧客ごとの事情に合わせた儲けるための研修を展開。 「
儲からないのは教え方が悪い」が信条。 
MG、戦略MQ会計については「会計人コース」で4回連載を執筆したほか、
大手製造業、銀行及び公的機関等において研修の開催多数。 

現在の公的活動など 
一般社団法人 小規模企業経営革新支援協会 会員 
日本公認会計士協会 実務補習所 運営副委員長 
中小企業基盤整備機構 中小企業大学校 講師 
会援隊(公認会計士の有志団体) 隊長 
西研究所 公式MGインストラクター 
日本TOC推進協議会 会員




●スポット参加者大歓迎です。

ホームページご案内します。
http://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/e0hv94s0toz9i3rpmldkR

今岡‘塾‘コンセプト
http://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/e0hva4s0toz9i3rpml6y9

開催要領場所アクセス
http://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/e0hvb4s0toz9i3rpmlunV

開催日程
http://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/e0hvc4s0toz9i3rpmlBAf




●スポット参加者
講義のみ4000円、カフェ参加込み5000円

2周目以降の方は
講義のみ2000円、カフェ参加込み3000円



是非皆様のご参加お待ちしています。

参加日を選択の上、お申込下さい。


imaoka@bizdyn.jp
までご連絡下さい。


今岡善次郎