バックナンバー

  今岡善次郎のマネジメント・メルマガ http://www.bizdyn.jp

□ 最新号

  人間の自然生命力を強化する納豆...

□ このメールマガジンを読者登録
   しませんか?

 
メールアドレス

お 名 前

ひとこと欄


解除方法は届いたメルマガ内をご覧下さい
CombzMail コンビーズメールを使って、
メルマガ配信しています。

□ このメールマガジンをRSSリーダーに
   登録しませんか? 
RSSリーダーとは?

     

□ これまでの発行号

  人間の自然生命力を強化する納...
企業家精神にはイノベーション...
知識労働者はゲリラ戦の兵士で...
食事や運動など生活習慣など免...
強い目的意識が専門分野を超え...
ドラッカーは組織のマネジメン...
免疫力はマネジメント力と同じ...
マネジメントの対象は生き物の...
自分をマネジメントすることを...
ヨーグルト、納豆、漬物など発...
ドラッカーや川喜多二郎の方法...
生き物の構造から企業組織の構...
健康管理に役立つ小口多頻度供...
物に本末あり事に終始あり、前...
カリスマによる指揮命令型の組...
腸内細菌も人間も大自然の一部...
イノベーションとは技術革新で...
強いのが生き残りの条件ではな...
ヨーグルトなど健康維持に発酵...
改善の『改』は改める、新たな...
事が起こらなくても心身の可動...
生活ルーチンが人の心身のマネ...
制約のない状況の中でのデザイ...
優劣というのは相対的なもので...
脳からの指令だけではなく腸か...
デザイン思考・OODA・KJ...
布施・自戒・忍辱・精進・禅定...
天理人理による健康長寿を目指...
経営戦略をデザイン思考で考え...
二宮尊徳の報恩仕法とドラッカ...
人生を楽しむことで免疫力を上...
デザイン思考はアリストテレス...
覇権主義の世界に日本の和を
社会経済も身体の命のように部...
新時代のイノベーションをデザ...
知覚、感性、美的感覚、芸術で...
食事、運動、生き方など心身の...
アリストテレスの弁証法でイノ...
微生物から植物・動物まで地球...
科学は所詮諸刃の道具と考えて...
現実に起こる様々な問題に対し...
マネジメントを含む仕事は神聖...
今岡ドラッカー塾最終回第12...
科学信仰より現実観察による効...
:2022年12月24日土曜...
Dr. Practiceマネ...
マネジメントとは人生・組織・...
精神性を大事にする日本の伝統...
今岡ドラッカー塾第11回イン...
日本を破壊する邪悪な思想を排...
今岡ドラッカー塾第11回20...
成果を上げる者は仕事からでは...
12月3日土曜日今岡ドラッカ...
組織や事業をデザインするイン...
今岡ドラッカー塾第11回イン...
生命は部分最適の総和は全体最...
今岡善次郎が教授陣の一員とし...
マネジメントの実践と身体の健...
ものづくりドクター鈴木 甫 ...
今岡ドラッカー塾第10回20...
日本の宗教「神道」は日本人の...
第10回「今岡ドラッカー塾」...
戦争のない世界を構築する方法...
ものづくりドクター鈴木 甫 ...
今岡ドラッカー塾第10回タイ...
戦略(軍政)と実戦(オペレー...

他のバックナンバー

  発行日:xxxx年xx月xx日

このバックナンバーをメールで受け取る
メールアドレスを入力してください。

ここで入力したメールアドレスは
このバックナンバーを送信するためだけに利用され
メールマガジンの読者登録などは行われません。
お盆明けのお仕事ご苦労さまです。


今岡善次郎のメルマガ読者にTOCによる
サプライチェーンマネジメントのセミナーご案内します。




「ホリステック(包括的)サプライチェーンマネジメント」



1週間後8月26日(火曜日)
TOC(制約理論)を開発した
故ゴールドラット博士の真の後継者ヤ二フ・デヌ―ル氏が
講演します。

今岡善次郎も前座を勤めます。

ヤ二フ氏は
TOC(制約理論)を開発した故ゴールドラット博士の下で
世界にTOCべ―スのサプライチェーンマネジメント(SCM)を
広めた実力者です。

好評だった5月27日セミナーに続いて第2弾です。

すでに知られているようにTOC(制約理論)は
ジャストインタイムを開発したトヨタ自動車の故大野耐一氏を巨人とみなし
「巨人の肩に乗って」という論文で、その本質を理論化したものです。

この論文では
企業をサプライチェーン・システムとしてモデル化する時、システムを
以下の3つを重要視しています。

・製品開発・製造・物流・販売までの機能をホリステック(全体的)に見ること
・すべての機能をシンクロナイズ(同期化)させること
・そしてフロー(流れ)を作ること

そしてフローとは時間短縮のマネジメントです。

以下セミナーの概略紹介します。


■ヤニフ・ディヌール氏
講演タイトル「サプライチェーンにおける“ホリスティック改革”」

・必要な場所、必要なタイミングでの製品供給
・市場要求に沿った製品とサービスの投入
・事業を促進するレバレッジ・ポイントを特定し、
 それを確実に最も効果的に活用するための手順を踏む
・上記達成に向けて、成功の指標を持つ

TOCとは
トヨタが20年の歳月をかけて作り上げたメカニズムと企業文化を、
モデリングと思考プロセスで2〜3年以内に実現する手法と言えます。

しかも自動車の生産現場だけではなくあらゆる業界の
調達・生産・物流・販売の連鎖機能サプライチェーンの
モノの流れ全域にも応用できるだけだはなく、

製品開発やITシステム開発における情報の流れを加速する
時間短縮の画期的な手法です。

10年をかけてプロジェクトマネジメントツールを開発した
株式会社ビーイングが組んで画期的なソリューションを
提供できる体制が整いました。

この強力なパートナー関係が下記の通りセミナーを開催します。

■アジェンダ:

● 「日本企業におけるタイムベース競争」 今岡善次郎 
<プロフィール>
株式会社ビジダイン代表取締役、株式会社ビーイングTOC事業本部顧問
多摩大学大学院ビジネススクール客員教授、
法政大学理工学部経営システム工学兼任講師
東洋エンジニアリング、マッキンゼー、大塚製薬、日本PDAエンジニアリング代表
を経てコンサルタントとして独立。

TOC、ジャストインタイム、ドラッカーをベースに
サプライチェーンマネジメントに関する著作多数。
国内外でのコンサルティング実績を豊富に持つ。

●「サプライチェーンにおける“ホリスティック改革”」(逐次訳有)」
ヤ二フ・ディヌール 
<プロフィール>

プログレッシブ・フローCEO、
株式会社ビーイング 戦略的パートナー
元ゴールドラット・コンサルティング 
グローバル・アカウント・ディレクター兼アジア太平洋、欧州地域ディレクター。

TOCの権威として世界的に認められ、
ゴールドラット博士の亡くなる日まで側近中の側近として活躍。
多業種で数多くの著しい業績改善の実績を持つ。

●「コンサルティングの流れと体制のご紹介」
工藤崇 
株式会社ビーイングTOC事業本部シニア・コンサルタント 



申し込み等 詳しくは
以下のWEBサイトご覧ください。

http://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/d0n5x5v0an1vkjeecuVvt



お待ちしています。