バックナンバー

  今岡善次郎のマネジメント・メルマガ http://www.bizdyn.jp

□ 最新号

  人間の自然生命力を強化する納豆...

□ このメールマガジンを読者登録
   しませんか?

 
メールアドレス

お 名 前

ひとこと欄


解除方法は届いたメルマガ内をご覧下さい
CombzMail コンビーズメールを使って、
メルマガ配信しています。

□ このメールマガジンをRSSリーダーに
   登録しませんか? 
RSSリーダーとは?

     

□ これまでの発行号

  人間の自然生命力を強化する納...
企業家精神にはイノベーション...
知識労働者はゲリラ戦の兵士で...
食事や運動など生活習慣など免...
強い目的意識が専門分野を超え...
ドラッカーは組織のマネジメン...
免疫力はマネジメント力と同じ...
マネジメントの対象は生き物の...
自分をマネジメントすることを...
ヨーグルト、納豆、漬物など発...
ドラッカーや川喜多二郎の方法...
生き物の構造から企業組織の構...
健康管理に役立つ小口多頻度供...
物に本末あり事に終始あり、前...
カリスマによる指揮命令型の組...
腸内細菌も人間も大自然の一部...
イノベーションとは技術革新で...
強いのが生き残りの条件ではな...
ヨーグルトなど健康維持に発酵...
改善の『改』は改める、新たな...
事が起こらなくても心身の可動...
生活ルーチンが人の心身のマネ...
制約のない状況の中でのデザイ...
優劣というのは相対的なもので...
脳からの指令だけではなく腸か...
デザイン思考・OODA・KJ...
布施・自戒・忍辱・精進・禅定...
天理人理による健康長寿を目指...
経営戦略をデザイン思考で考え...
二宮尊徳の報恩仕法とドラッカ...
人生を楽しむことで免疫力を上...
デザイン思考はアリストテレス...
覇権主義の世界に日本の和を
社会経済も身体の命のように部...
新時代のイノベーションをデザ...
知覚、感性、美的感覚、芸術で...
食事、運動、生き方など心身の...
アリストテレスの弁証法でイノ...
微生物から植物・動物まで地球...
科学は所詮諸刃の道具と考えて...
現実に起こる様々な問題に対し...
マネジメントを含む仕事は神聖...
今岡ドラッカー塾最終回第12...
科学信仰より現実観察による効...
:2022年12月24日土曜...
Dr. Practiceマネ...
マネジメントとは人生・組織・...
精神性を大事にする日本の伝統...
今岡ドラッカー塾第11回イン...
日本を破壊する邪悪な思想を排...
今岡ドラッカー塾第11回20...
成果を上げる者は仕事からでは...
12月3日土曜日今岡ドラッカ...
組織や事業をデザインするイン...
今岡ドラッカー塾第11回イン...
生命は部分最適の総和は全体最...
今岡善次郎が教授陣の一員とし...
マネジメントの実践と身体の健...
ものづくりドクター鈴木 甫 ...
今岡ドラッカー塾第10回20...
日本の宗教「神道」は日本人の...
第10回「今岡ドラッカー塾」...
戦争のない世界を構築する方法...
ものづくりドクター鈴木 甫 ...
今岡ドラッカー塾第10回タイ...
戦略(軍政)と実戦(オペレー...

他のバックナンバー

  発行日:xxxx年xx月xx日

このバックナンバーをメールで受け取る
メールアドレスを入力してください。

ここで入力したメールアドレスは
このバックナンバーを送信するためだけに利用され
メールマガジンの読者登録などは行われません。
人と人 組織のつながり 功をなす 情物金の 流れが命
◆━━━今岡善次郎のマネジメント・メルマガ━━━━━◆
                   第237回   
     ★顧客の顧客まで誠をつくす仕事の連鎖★    
       P・F・ドラッカーの
社会生態学的 俯瞰的 マネジメントモデルが開く 
  人生・企業・社会の共通のマネジメント原理   
本メルマガはボランティアの寄付金で運営しています。
寄付金制度&配信解除手続きは最後をご覧ください
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

明けましておめでとうございます。

今年はデフレ経済の脱却なるでしょうか?

20年以上続く平成の大不況の揺り戻しが
そろそろあってもいいのではないか。

介護とマネジメントのテーマは今年も引き続き
続けます。

メルマガとカフェ塾も継続します。

通常のメルマガは1月9日水曜日から再開します。

■■■2012年秋期
コミュニテイカフェ「ドラッカーマネジメント塾」第7回■■■

●今年最初の予定は以下の通りです。

平日コース1月10日木曜日18:30から
週末コース1月12日土曜日15:00から
です。

●テーマは以下の二つです。

テーマ1 仕事の滞留を無くすロジスティクス実践「統合」

連鎖する業務でなぜ仕事は滞留するのか?

業務が分割されるほど滞留点が増える。

細分化の個別責任を負うと責任回避行動とし
てバファー(在庫)で逃げる 

細分化は個別責任業務を増やしストックポイントを増やす 

テーマ2 ロジスティクスのニュートン力学「TOC(制約理論)」

エリヤフ・ゴールドラット博士の
制約理論(TOC:Theory Of Constraint)
の背景は何か?

イスラエル人 物理学者 であり、
「巨人の肩に乗って」と大野耐一の業績の上に 
3人の尊敬する人として
大野耐一・ニュートン・ガンジーを上げています。

トヨタ式経営との関係は?

TOCをどう使うかについて理解を深めます。

お申込はメール返信でお願いします。
チラシ

http://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/b0flpqx0il98uol5q8CaS


 
株式会社ビジダイン
http://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/b0flqqx0il98uol5q8Q9W
多摩大学大学院客員教授
http://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/b0flrqx0il98uol5q8woX
----------------------------------------------------------------
部分である人は人との関係でしか存在しない。仕事の場で人は組織
の関係でしか、存在しない。どんな専門も他の専門との連携でしか
仕事の成果を生まない。企業は社会との関係でしか存在しない。
科学的管理が説く、外部は単なる環境ではなく、
企業は社会の一部である。