◆━━━今岡善次郎のマネジメント・メルマガ━━━━━◆
第858号
★ドラッカーから学ぶ仕事の哲学★
本メルマガはボランティア寄付金で運営しています。
僕の講演を聞いて頂いたり名刺交換した方に
お送りしておりますが、
ご面倒かけますが本メルマガ最後にある解除手続きお願いします。
配信解除手続き&寄付金制度は最後をご覧ください
お願い;商号変更にともなう寄付金箱の
口座名義が変更になりました。
よろしくお願いします。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
「マネジメントはマーケテイングとイノベーションによって顧客を創造することである」
目次
………………………………………………………………………………………………………………………………
〇前書き 「トヨタ生産方式のカイゼン」
〇本文 「チェンジリーダーの継続的改善:カイゼン」
〇編集後記 「改善」
………………………………………………………………………………………………………………………………
いつもお読みいただきありがとうございます。
令和7年1月15日水曜日メルマガ配信します。
〇前書き 「トヨタ生産方式のカイゼン」
■大量生産時代の
分業と階層構造の伝統的製造組織が原因となて
ムラとムダが多いことをトヨタは発見しました。
結果として
小ロットで流れをつくるメカニズムの
イノベーションを行った。
それは人間中心の、
組織が生き物であるとの原則にのって、
自己完結性のある進化する生産システムと言える。
■改善とイノベーションには
明確な区別があるわけではない。
一般的には改善は小さな改良の積み重ねで
積み重ねすることで
大きなイノベーションになる。
■ドラッカーによると
マネジメントはマーケテイングとイノベーションによって
顧客を創造することである。
「顧客の創造」という概念は
ドラッカーによるとヘンリーフォードの言葉に遡る。
自動車が高価な金持ちだけの贅沢品から
普通の労働者
年収程度で買えることでマイカー・ドライバーが
激増した。
ヘンリーフォードは従来には存在しなかった
顧客を創造した。
■さて、
本日のテーマ
==============================
「チェンジリーダーの継続的改善:カイゼン」
(「明日を支配するもの:21世紀のマネジメント革命」
P.F.ドラッカー、ダイヤモンド社)より
==============================
■チェンジリーダーの条件として
体系的廃棄の次は組織的改善であり、
日本のカイゼンである。
製品、サービス、プロセス、
マーケテイング、アフターサービス、
技術、教育訓練、情報システム
全てについて
体系的かつ継続的改善をはからなければ
ならない。
■継続的改善をはかるためには
ある一つの極めて基本的な意思決定を
行っておく必要がある。
改善の成果が具体的に何を意味するか
前もって明らかにしておかなければならない。
■製品の不良率を下げる改善のために
先ず品質とは何か、
品質は生産者が決められるのか、
客が決めるのか。
ある大手の商業銀行が
窓口サービスの品質を改善する場合、
要員の教育訓練を行った。
ところが客が離れていった。
顧客にとってサービスとは
待ち時間の短縮であった。
窓口業務を単純な日常業務に絞ることで
サービスの質が改善した。
■継続的改善は
積み重ねによって
活動のすべてを変える。
製品のイノベーションをもたらし、
サービスのイノベーションををもたらす。
プロセスの刷新
事業の刷新
やがて
全てを根本的に変える。
〇編集後記(改善)
=========================
改善(かいぜん)とは、より好ましい・望ましいものへ改めること、
および、そのための創意工夫の取組み、の意味で用いられる表現です。
改善は名詞としても動詞としても用いられます。
たとえば、名詞としては「改善が必要」「改善の結果」といった言い方で、
動詞としては「改善する」の活用形として用いられます。
改善の類義語として「改良」が上げられます。
改善も改良も「よりよいものにする」という意味で共通していますが、
「改良」は具体的な事物を対象とする場面で用いられやすく、
「改善」は抽象的な物事に関する文脈で用いられやすい、
という使い分け方のコツがあります。
改良の例:「品種改良」「システムの改良」
改善の例:「業務プロセスの改善」「二国間関係の改善」
「改善」に対応する英語表現としては、まずは improve(ment) が挙げられます。
「改良」に通じる意味合いの場合は reform がより適切です。
工業生産の分野では、いわゆる「トヨタ生産方式」における「カイゼン」(改善)が
一個の独立した概念として知られており、
Kaizen という固有名として扱われる場合があります。
=========================
そしてこれらの研究開発を鼓舞した2つのマネジメント思想も
体系化しました。
ホームページご覧ください。
↓
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/ce7j/o0a8xkm1d5udkx4bow0TK
●ご質問ご意見は気軽に
本メールの返信でよろしくお願いします。
imaoka@bizdyn.jp
今岡善次郎
■■■■■寄付金のお願い■■■■
いつもご寄付ありがとうございます。
何度も寄付頂いた方、
個別にお礼メール差し控えますが
大変感謝申し上げます。
これからもあらためて
学生や無職の人でマネジメントを学びたい人のために
ご寄付(お布施・献金)お願いします。
金額やお名義は問いません。
請求や領収書など入金管理はしません。
一口月500円(ワンコイン)を
ベースとして随時受け付けます。
年間まとめ(6000円)、
半年(3000円)
月次(500円)もOK。
寄付金(お布施)箱(口座)
三菱東京UFJ銀行
新宿中央支店(469)
(普通)口座番号 5324740
口座名義 株式会社21世紀ものづくり日本
■ホームページ
ISDI今岡システムダイナミックス研究所
運営 株式会社21世紀ものづくり日本
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/ce7j/o0a8ykm1d5udkx4bowe4R
■今岡善次郎マネジメント・メルマガ
登録・変更・解除はご面倒でも下記のフォームで
お願いします。
↓
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/ce7j/o0a8zkm1d5udkx4bowC8c
バックナンバー
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/ce7j/o0a80km1d5udkx4bpwiPo
株式会社21世紀ものづくり日本
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/ce7j/o0a81km1d5udkx4bpwUlq
----------------------------------------------------------------
部分である人は人との関係でしか存在しない。仕事の場で人は組織
の関係でしか、存在しない。どんな専門も他の専門との連携でしか
仕事の成果を生まない。企業は社会との関係でしか存在しない。
科学的管理が説く、外部は単なる環境ではなく、
企業は社会の一部である。