バックナンバー BackNumber
 
今岡善次郎のマネジメント・メルマガ
最新号
製品やサービスのデザインに感情...
このメールマガジンを読者登録しませんか?
メールアドレス
お名前
ひとこと欄
解除方法は届いたメルマガ内をご覧下さい
このメールマガジンをRSSリーダーに登録しませんか?
これまでの発行号
製品やサービスのデザインに感...
優れた組織文化は人の卓越性を...
中庸に最適がある
人生もビジネスも経験をデザイ...
イノベーションの2つの柱、変...
男性更年期障害は食生活や睡眠...
マーケティングとイノベーショ...
マーケテイングのないイノベー...
マーケテイングのないイノベー...
男性ホルモン・テストステロン...
組織はどれも社会に貢献するた...
近代のマネジメントは産業革命...
健康で人生を楽しめる期間を延...
戦略はプロトタイプの模擬実験
チェンジリーダーは現実観察に...
アンチエイジングとは免疫力強...
失敗を重ねフィードバックを経...
マーケテイングとはイノベーシ...
顧客立場になってニーズを発見...
チェンジリーダーとは機会を求...
高齢者に必要なストレスフリー...
計画や戦略の実行前のシュミレ...
マネジメントはマーケテイング...
病気に負けない強い気持ちと人...
試行錯誤するプロトタイプアプ...
現状を廃棄することで時間を創...
人生楽しくするために自律神経...
早期にプロトタイプを作り実験...
再配信:インターネット、IT...
インターネット、ITが従来の...
先憂後楽は政治も人生もあらゆ...
インスピレーションは物理的世...
現状打破のイノベーションには...
自律神経を整えて血流をコント...
デザイン思考には異質な情報を...
個人と組織の健康を創るマネジ...
時間短縮は企業のイノベーショ...
時間短縮はイノベーションの鍵
イノベーションは過去を廃棄す...
人が生きる意味は人を幸せにす...
右脳を活用するビジュアル・シ...
変化の兆しを観て機会とする
変化の兆しを観て機会とする
自律神経を整え人生の活力を維...
思い込みによる視野狭窄を避け...
乱気流、構造変化、AI等技術...
NK細胞の活性化は人生のマネ...
人という資源は補うことのでき...
ナショナリズムとグローバリズ...
笑うことはコスパ最高の健康管...
日本発のボトムアップ経営
生命現象のメカニズムを知りス...
大谷翔平、湯川秀樹、トヨタ自...
生命現象の制御とマネジメント
身体のメカニズムからマネジメ...
トップだけではなくエコシステ...
生命現象のメカニズムを知りス...
イノベーションマネジメントの...
国家のマネジメントの指標は福...
超現代は主客と客体を統合する...
喜寿に思うマイウエイ:人生最...
喜寿を迎え持病もなくひとり暮...
人生とは1日1生の積み重ね
幅広い人生体験
高齢化社会の当事者として人生...
高齢化社会の当事者として人生...
読経、座禅、ロングブレス、心...
イノベーションは頭ではなく心...
心身の健康、医療介護福祉の安...
心身ともに健康に生きる秘訣
「3人寄れば文殊の知恵」コラ...
マネジメントは資源を顧客価値...
心身ともに健康に生きる秘訣
顧客に聞くだけではなく顧客の...
組織の内部で発生するのはコス...
腹は丹田とも言い丹田呼吸で心...
メタファー(比喩)による発想
グローバルビジネスとグローバ...
楽天的に不良長寿を目指そう!
探検とは想定外の現象を発見す...
企業間のサプライチェーンは共...

他のバックナンバー
イノベーションは頭ではなく心で感じることから始まる
発行部数: 9,977部  発行日: 2024年04月03日
このバックナンバーをメールで受け取る
ここで入力したメールアドレスはこのバックナンバーを送信するためだけに利用され、メールマガジンは読者登録されません。


◆━━━今岡善次郎のマネジメント・メルマガ━━━━━◆
                   第817号
     ★ドラッカーから学ぶ仕事の哲学★ 
     
本メルマガはボランティア寄付金で運営しています。

僕の講演を聞いて頂いたり名刺交換した方に
お送りしておりますが、
ご面倒かけますが本メルマガ最後にある解除手続きお願いします。

配信解除手続き&寄付金制度は最後をご覧ください
お願い;商号変更にともなう寄付金箱の
口座名義が変更になりました。
よろしくお願いします。

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆


「イノベーションは頭ではなく心で感じることから始まる」



目次
………………………………………………………………………………………………………………………………
〇前書き   「イノベーションにおけるマインドセット」
〇本文    「デザインプロセスにおける心のコントロール」
〇編集後記 「問題意識は心から」
………………………………………………………………………………………………………………………………



いつもお読みいただきありがとうございます。


令和6年4月3日水曜日メルマガ配信します。

〇前書き   「イノベーションにおけるマインドセット」

■ドラッカーによるとイノベーションには
心の力が大事である。

病院における業務改善において
医師や看護師の都合ではなく患者視点で行うこと

つまり「患者さんにとって一番良いことでしょうか?」と
聞くナースの精神が必要である。

誰のため、誰が顧客か?
と自問するマインドセットが大事である。

■ドラッカーによると
イノベーションは社会的責任の一つである。

イノベーションを人に要求すべきである、
人は変わるべきである。


予期せぬ失敗は
通念や自信を打ち砕いてくれるから
イノベーションの宝庫と考える。


■イノベーションのマインドセットは
顧客に思いを馳せる責任であり義務である。

イノベーションの開始は
頭ではなく、心で感じることから始まります。




〇本文
■さて、
本日のテーマ
===========================
「デザインプロセスにおける心のコントロール」

「デザイン思考が世界を変える」(テイム・ブラウン、千葉敏生訳早川書房、2019年)」より
===========================

■デザインプロセスにおいて
考えられるあらゆる情報源から
洞察する「着想(インスピレーション)」という空間と

その洞察からアイデイアを生み出す
「発案(アイディエ―ション)」の空間

そして最善のアイデイアから
具体的で緻密な行動計画を生み出す
「実現(インプリメンテーション)」の空間

3つの空間は順次的手順ではなく
同時平行に行き来する。


■無秩序な試行、突然なヒラメキ、曖昧模糊とした
不安定な状況、細部に集中する期間など
メンタルに不安定な時期もある。

プロジェクトの各段階における
チームの気分は楽観と悲観が繰り返される。

最初の段階で
実地調査に向かうときは楽観的な気分に満ち溢れる。

しかし、データの整理や総合の段階なると
ストレスがたまり始める。


■不安の中で重要な決断を下さざるを得ない時もある。


軌道に乗り始めると具体性が増し
新しいコンセプトが形になり始める。

不安が軽減して自信が芽生える。

不安心理から楽観的心理に変わる。

しかし恐怖が完全に消えることはない。


■経験豊富なデザイン思考家になると
極度のパニックに落ちることなく
一時的な気分の落ち込みに惑わされない。

心の強さやコラボレーション能力が試される。

デザイン思考には
忍耐力、勇気、集中力など心のコントロールが必要である。



〇編集後記(問題意識は心から)

===========================
世の中を良くするイノベーションの起点は心で感じる
感性にあります。心が感じる違和感を取り除く、
不安心理を安心感に変える。違和感の原因は何かと
「何故を五回」問うことで頭を使い根本原因を探す。
問題意識は心から解決策は頭で、実行は身体を使う
勇気から。
===========================

https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/ce7j/n05255o1r3dai4apfktfO





そしてこれらの研究開発を鼓舞した2つのマネジメント思想も
体系化しました。


ホームページご覧ください。

https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/ce7j/n05265o1r3dai4apfkruw


●ご質問ご意見は気軽に
本メールの返信でよろしくお願いします。

imaoka@bizdyn.jp

今岡善次郎


■■■■■寄付金のお願い■■■■

いつもご寄付ありがとうございます。

何度も寄付頂いた方、
個別にお礼メール差し控えますが
大変感謝申し上げます。

これからもあらためて
学生や無職の人でマネジメントを学びたい人のために
ご寄付(お布施・献金)お願いします。

金額やお名義は問いません。

請求や領収書など入金管理はしません。

一口月500円(ワンコイン)を
ベースとして随時受け付けます。

年間まとめ(6000円)、
半年(3000円)
月次(500円)もOK。

寄付金(お布施)箱(口座)

三菱東京UFJ銀行
新宿中央支店(469)
(普通)口座番号 5324740
口座名義 株式会社21世紀ものづくり日本


■ホームページ
ISDI今岡システムダイナミックス研究所
運営 株式会社21世紀ものづくり日本
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/ce7j/n05275o1r3dai4apfkj4o



■今岡善次郎マネジメント・メルマガ
登録・変更・解除はご面倒でも下記のフォームで
お願いします。

https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/ce7j/n05285o1r3dai4apfkYsD

バックナンバー
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/ce7j/n05295o1r3dai4apfkjVF


株式会社21世紀ものづくり日本
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/ce7j/n052a5o1r3dai4apfkQee


----------------------------------------------------------------
部分である人は人との関係でしか存在しない。仕事の場で人は組織
の関係でしか、存在しない。どんな専門も他の専門との連携でしか
仕事の成果を生まない。企業は社会との関係でしか存在しない。
科学的管理が説く、外部は単なる環境ではなく、
企業は社会の一部である。