バックナンバー BackNumber
 
今岡善次郎のマネジメント・メルマガ
最新号
チェンジリーダーとは機会を求め...
このメールマガジンを読者登録しませんか?
メールアドレス
お名前
ひとこと欄
解除方法は届いたメルマガ内をご覧下さい
このメールマガジンをRSSリーダーに登録しませんか?
これまでの発行号
チェンジリーダーとは機会を求...
高齢者に必要なストレスフリー...
計画や戦略の実行前のシュミレ...
マネジメントはマーケテイング...
病気に負けない強い気持ちと人...
試行錯誤するプロトタイプアプ...
現状を廃棄することで時間を創...
人生楽しくするために自律神経...
早期にプロトタイプを作り実験...
再配信:インターネット、IT...
インターネット、ITが従来の...
先憂後楽は政治も人生もあらゆ...
インスピレーションは物理的世...
現状打破のイノベーションには...
自律神経を整えて血流をコント...
デザイン思考には異質な情報を...
個人と組織の健康を創るマネジ...
時間短縮は企業のイノベーショ...
時間短縮はイノベーションの鍵
イノベーションは過去を廃棄す...
人が生きる意味は人を幸せにす...
右脳を活用するビジュアル・シ...
変化の兆しを観て機会とする
変化の兆しを観て機会とする
自律神経を整え人生の活力を維...
思い込みによる視野狭窄を避け...
乱気流、構造変化、AI等技術...
NK細胞の活性化は人生のマネ...
人という資源は補うことのでき...
ナショナリズムとグローバリズ...
笑うことはコスパ最高の健康管...
日本発のボトムアップ経営
生命現象のメカニズムを知りス...
大谷翔平、湯川秀樹、トヨタ自...
生命現象の制御とマネジメント
身体のメカニズムからマネジメ...
トップだけではなくエコシステ...
生命現象のメカニズムを知りス...
イノベーションマネジメントの...
国家のマネジメントの指標は福...
超現代は主客と客体を統合する...
喜寿に思うマイウエイ:人生最...
喜寿を迎え持病もなくひとり暮...
人生とは1日1生の積み重ね
幅広い人生体験
高齢化社会の当事者として人生...
高齢化社会の当事者として人生...
読経、座禅、ロングブレス、心...
イノベーションは頭ではなく心...
心身の健康、医療介護福祉の安...
心身ともに健康に生きる秘訣
「3人寄れば文殊の知恵」コラ...
マネジメントは資源を顧客価値...
心身ともに健康に生きる秘訣
顧客に聞くだけではなく顧客の...
組織の内部で発生するのはコス...
腹は丹田とも言い丹田呼吸で心...
メタファー(比喩)による発想
グローバルビジネスとグローバ...
楽天的に不良長寿を目指そう!
探検とは想定外の現象を発見す...
企業間のサプライチェーンは共...

他のバックナンバー
チェンジリーダーとは機会を求める企業家精神の具現である
発行部数: 9,860部  発行日: 2025年02月05日
このバックナンバーをメールで受け取る
ここで入力したメールアドレスはこのバックナンバーを送信するためだけに利用され、メールマガジンは読者登録されません。


◆━━━今岡善次郎のマネジメント・メルマガ━━━━━◆
                   第861号
     ★ドラッカーから学ぶ仕事の哲学★ 
     
本メルマガはボランティア寄付金で運営しています。

僕の講演を聞いて頂いたり名刺交換した方に
お送りしておりますが、
ご面倒かけますが本メルマガ最後にある解除手続きお願いします。

配信解除手続き&寄付金制度は最後をご覧ください
お願い;商号変更にともなう寄付金箱の
口座名義が変更になりました。
よろしくお願いします。

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆


「チェンジリーダーとは機会を求める企業家精神の具現である」



目次
………………………………………………………………………………………………………………………………
〇前書き   「マーケテイングとは機会の探索」
〇本文    「チェンジリーダーは問題ではなく機会に焦点を合わせる」
〇編集後記 「機 会」
………………………………………………………………………………………………………………………………


いつもお読みいただきありがとうございます。


令和7年2月5日水曜日メルマガ配信します。


〇前書き   「マーケテイングとは機会の探索」


■ドラッカーによると
「マーケティングの目的は顧客の創造である」
「マーケティングとは生産したものを販売することではなく、
市場が必要とするものを生産することである」
「マーケティングの目標は何を顧客は買うか(価値)を探すことである」

つまり
マーケティングの役割は顧客の心に思いを馳せ
機会を探索することである。



■マネジメントとは資源を顧客価値に
変換することで人類の福祉、生活、安全に貢献する信念の具現であり、

マーケテイングとイノベーション
によって顧客を創造する活動である


■企業には、
マーケティングとイノベーションという
二つの基本的な機能が存在する。

マーケティングとイノベーションは
企業家(アントレプレナ―:冒険家・進取の気性の人)的機能である。

マーケティングもイノベーションも
特定の独立した機能ではなく全社的な機能である。

チェンジリーダーとは
企業家精神の具現である。

■さて、
本日のテーマ
==============================
「チェンジリーダーは問題ではなく機会に焦点を合わせる」
(「明日を支配するもの:21世紀のマネジメント革命」
P.F.ドラッカー、ダイヤモンド社)より
==============================

■チェンジリーダーは
成功を追求しなければならない。

多くの企業は月例の経営会議をしている。

月例報告での議題は
第一に期待したほど成果が上がらなかった分野
予想以上に費用はかさんだ分野を列挙している。

つまるところ
問題に焦点を当てている。


■しかし、チェンジリーダーたるもの
機会に焦点を当てなければならない。

問題を餓死させ
機会を太らせなければならない。

問題を列挙するページの前に
新しい第一ページを加える。

■予想以上に上がった成果を列挙する。

問題の検討に投じていたのと同じ時間を
それら新しい機会の検討に
時間をかけるのである。

時間と人材という資源を問題より機会に配分する。

■確実な方法は
一方で機会を列挙し、も一方で人材を列挙する。

機会の重要な順序に
有能な人材を当てる。

このようなやり方で成功したのが
日本のソニーであり
アメリカのGEの医療用電子機器だった。


〇編集後記(機 会)
=========================
機 会(きかい)
何かをするのに丁度よいとき。
類義語

オポチュニティ
好機
時機
チャンス
ころあい
時節
勝機
しおどき
英語: chance、opportunity
=========================




そしてこれらの研究開発を鼓舞した2つのマネジメント思想も
体系化しました。


ホームページご覧ください。

https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/ce7j/o0n6xwm1d52gflnm49fRb


●ご質問ご意見は気軽に
本メールの返信でよろしくお願いします。

imaoka@bizdyn.jp

今岡善次郎


■■■■■寄付金のお願い■■■■

いつもご寄付ありがとうございます。

何度も寄付頂いた方、
個別にお礼メール差し控えますが
大変感謝申し上げます。

これからもあらためて
学生や無職の人でマネジメントを学びたい人のために
ご寄付(お布施・献金)お願いします。

金額やお名義は問いません。

請求や領収書など入金管理はしません。

一口月500円(ワンコイン)を
ベースとして随時受け付けます。

年間まとめ(6000円)、
半年(3000円)
月次(500円)もOK。

寄付金(お布施)箱(口座)

三菱東京UFJ銀行
新宿中央支店(469)
(普通)口座番号 5324740
口座名義 株式会社21世紀ものづくり日本


■ホームページ
ISDI今岡システムダイナミックス研究所
運営 株式会社21世紀ものづくり日本
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/ce7j/o0n6ywm1d52gflnm49ct2



■今岡善次郎マネジメント・メルマガ
登録・変更・解除はご面倒でも下記のフォームで
お願いします。

https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/ce7j/o0n6zwm1d52gflnm49mOY

バックナンバー
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/ce7j/o0n60wm1d52gflnm59t2q


株式会社21世紀ものづくり日本
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/ce7j/o0n61wm1d52gflnm59H62


----------------------------------------------------------------
部分である人は人との関係でしか存在しない。仕事の場で人は組織
の関係でしか、存在しない。どんな専門も他の専門との連携でしか
仕事の成果を生まない。企業は社会との関係でしか存在しない。
科学的管理が説く、外部は単なる環境ではなく、
企業は社会の一部である。