バックナンバー BackNumber
 
今岡善次郎のマネジメント・メルマガ
最新号
人生楽しくするために自律神経を...
このメールマガジンを読者登録しませんか?
メールアドレス
お名前
ひとこと欄
解除方法は届いたメルマガ内をご覧下さい
このメールマガジンをRSSリーダーに登録しませんか?
これまでの発行号
人生楽しくするために自律神経...
早期にプロトタイプを作り実験...
再配信:インターネット、IT...
インターネット、ITが従来の...
先憂後楽は政治も人生もあらゆ...
インスピレーションは物理的世...
現状打破のイノベーションには...
自律神経を整えて血流をコント...
デザイン思考には異質な情報を...
個人と組織の健康を創るマネジ...
時間短縮は企業のイノベーショ...
時間短縮はイノベーションの鍵
イノベーションは過去を廃棄す...
人が生きる意味は人を幸せにす...
右脳を活用するビジュアル・シ...
変化の兆しを観て機会とする
変化の兆しを観て機会とする
自律神経を整え人生の活力を維...
思い込みによる視野狭窄を避け...
乱気流、構造変化、AI等技術...
NK細胞の活性化は人生のマネ...
人という資源は補うことのでき...
ナショナリズムとグローバリズ...
笑うことはコスパ最高の健康管...
日本発のボトムアップ経営
生命現象のメカニズムを知りス...
大谷翔平、湯川秀樹、トヨタ自...
生命現象の制御とマネジメント
身体のメカニズムからマネジメ...
トップだけではなくエコシステ...
生命現象のメカニズムを知りス...
イノベーションマネジメントの...
国家のマネジメントの指標は福...
超現代は主客と客体を統合する...
喜寿に思うマイウエイ:人生最...
喜寿を迎え持病もなくひとり暮...
人生とは1日1生の積み重ね
幅広い人生体験
高齢化社会の当事者として人生...
高齢化社会の当事者として人生...
読経、座禅、ロングブレス、心...
イノベーションは頭ではなく心...
心身の健康、医療介護福祉の安...
心身ともに健康に生きる秘訣
「3人寄れば文殊の知恵」コラ...
マネジメントは資源を顧客価値...
心身ともに健康に生きる秘訣
顧客に聞くだけではなく顧客の...
組織の内部で発生するのはコス...
腹は丹田とも言い丹田呼吸で心...
メタファー(比喩)による発想
グローバルビジネスとグローバ...
楽天的に不良長寿を目指そう!
探検とは想定外の現象を発見す...
企業間のサプライチェーンは共...
怒りや恐れや悲しみなどのスト...

他のバックナンバー
  発行日: xxxx年xx月xx日
このバックナンバーをメールで受け取る
ここで入力したメールアドレスはこのバックナンバーを送信するためだけに利用され、メールマガジンは読者登録されません。

◆━━━今岡善次郎のマネジメント・メルマガ━━━━━◆
                   号外
     ★ドラッカーから学ぶ仕事の哲学★ 
     
本メルマガはボランティア寄付金で運営しています。

僕の講演を聞いて頂いたり名刺交換した方に
お送りしておりますが、
不要の方はそのまま「配信不要」と返信頂くか
ご面倒かけますが解除手続きお願いします。

配信解除手続き&寄付金制度は最後をご覧ください
お願い;商号変更にともなう寄付金箱の
口座名義が変更になりました。
よろしくお願いします。

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆



今岡善次郎のマネジメントメルマガ読者に
号外でセミナーご案内します。

今日は第5回です。


ポイント5(5回分の最終回)「鎧や防具と制振」

格闘技の実践では鎧を纏い敵の打撃を抑えます。

剣道では防具をつけて怪我をしないようにします。


この原理が振動を抑える技術に利用できるのです。



■剣先は尖っているから殺傷する強い力を与えます。

鎧は力を分散して身を護る。

受ける力を受ける面積で割ると面積当たりの力
すなわち圧力を受けます。

同じ力なら面積が小さいほど圧力は大きい。

だから剣先がとがっているほど殺傷能力は高い。

包丁の刃は研がないと丸味をもって面積が大きくなる

■柔道の受け身は手の平で畳をたたき身体の局部に
力が集中しないようにします。

中国のヌンチャクという武器があります。

鎖の先に鉄棒をつけて投げつけて相手を攻撃する武器です。

敵のコメカミや頭骸骨など硬いところに
当てると致命傷を与えます。

当てる(衝突)する面積が小さく大きな殺傷力を
持ちます。

剣の場合は剣先の衝撃力が高いと反作用が働き
手元が狂うが
ヌンチャクは鎖だから手元に力が戻らない。


■硬い鉄棒と硬い骨がぶつかると
運動量の変化(=力積)が瞬時に起こり
大きな力を与えます。

力積とは力*衝突時間で
力=運動量の変化/時間で
時間が短い程力が大きくなる。

衝突面積が狭く衝突時間が短い程、
大きな大きな力を与える。

逆に衝突面積が広く衝突時間が長い程、
力を和らげる。


■金属を削るときエンドミルのような一枚刃を使うか
砥石の砥粒のような沢山の刃を使うか。

研磨砥石で硬いダイヤモンド砥粒に結合剤に金属を使うか
柔らかい砥粒とレジンなど柔らかい結合剤を使うか。

面積の大小と衝突時間で
切削力(殺傷力)を大きくするか
反力で手元が狂わないようにするかの
力学が問われるのです。


詳しい力学的考察について
15日のセミナーでお話しします。

メルマガ読者は10%割引です。

東京新宿でお待ちしています。





______________________________________



ポイント4(5回分の第4回)「良い慣性抵抗・悪い慣性抵抗」


自分が信念をもって仕事を進めるとき
批判や反対する雑音となる力をはねのける。

これは良い慣性抵抗です。

一方で良い方向に仕事を進めようとしても
誰も重い腰を上げない。

これは悪い慣性抵抗です。

■雑音に行動力が乱されないようにするには
不撓不屈の精神が必要です。

不撓不屈とはどんな外力が働いても
曲がったり折れたりしないことです。

大人物は批判攻撃に対してビクともしない。

横綱に小学生がぶつかっても動かない。

売り手良し買い手良し世間良しの「3方良し」の
立派な経営理念を伝統的に持っている会社は
利益至上主義の圧力があっても
はね返す。

重くすることで動かないようにする。

これは「良い慣性抵抗」の利用です。


■一方で従来のやり方に慣れていると
新しい革新的な改善に対して抵抗する。

前例主義に囚われる官僚主義や
既得権益に固執し構造改革に反対する勢力は
改革推進力に抵抗する。

大組織はなかなか動かない。

俊敏な会社にするには
組織は軽くしなければならない。

自動車は鉄よりアルミを使った部品で軽量化することで
燃費が良くなる。


スポーツシューズは軽い方が
俊敏に動ける。

これは「悪い慣性抵抗」を無くすことです。

■第1回で話した
質量の大きい物体は外力に対して慣性抵抗が大きい
「慣性力」です。

良い慣性抵抗か悪い慣性抵抗かは
その力によります。

車を輸送手段として移動させるエンジン力に対しては
軽い方が良い。

雑音や燃費に原因となる振動を起こす外力に対しては
重い方が良い。


15日のセミナーではこの慣性抵抗が
振動制御に需要な技術であることを
紹介します。


今岡善次郎のマネジメントメルマガ読者として
このメールで返信申込み頂くと10%の割引となります。


ご参加申し込みをお待ちしています。




_________________________________


今日は第3回です。


ポイント3(5回分の第3回)「コマはなぜ倒れないか?」

最初にヒモかバネで初速を与えるとしばらく倒れないで回り続けます。

回転速度が速いと回転軸はシッカリと立ちますが
次第に回転速度が遅くなり回転軸が揺れながら倒れます。

回転運動も直線運動もニュートン力学に従います。

■ニュートン力学第1法則「慣性の法則」
「質点は力が作用しない限り初期の等速直線運動する」

これを回転運動に置き換えると
「真円の回転体は中心に力が作用しない限り初期の等速回転運動をする」

どちらも重力の影響も空気抵抗や支点の摩擦力など無い場合に
あてはまります。

実際は
物を投げると空気抵抗があり重力によって落下する。

コマも完全な真円はできないし、軸心に触れて摩擦があり
空気抵抗など回転軸に力が作用し速度低下して倒れます。


■直線運動で慣性の法則を実証するにはある程度の観察時間
を取るためにある程度の距離が必要です。

コマのような回転運動では、場所を取らず
真円に近く軸心を平面に垂直にして
初速を与えれば相当長く回転します。

直線運動の質量に相当する回転運動の回転モーメント(重量のようなもの)
が大きければ大きい程、慣性の法則により
回転運動は長持ちします。

しかし回転モーメントが大きいと慣性抵抗にため
初速を得る力(トルク)が必要になります。


■なぜ真円か?

真円だとコマの各部の遠心力が全方向に等しく釣り合うため
遠心力は見かけ上ありません。

回転中心と重心が離れている(偏心している)と遠心力が発生します。

その遠心力は回転中心から重心までの距離に比例し
回転速度の自乗に比例します。

偏心しているコマは遠心力が釣り合わないために
直ぐ倒れます。

しかし真円でも力を加えると回転中心が移動し
遠心力が発生して倒れます。


15日のセミナーでは真円と偏芯による軸振動の原理を
比喩を用いて解説します。


お楽しみに!





_____________________________



ポイント2(5回分の第2回)「運動と振動」

生きていることは動くことです。

死んだら動かなくなる。

しかし動くことが問題を起こす場合がある。


運動とは静止ではなく動くことです。

人間も動物も自動車も電車も動きます。

植物である木々も風にゆられて動きます。


■なぜ動くか?

動くには何らかの力が原因となります。

生きている人間も動物も筋肉の収縮で力を発揮します。

自動車や電車はエンジンの爆発や電動機で
回転の力、トルクを得て動きます。

ボールを投げると筋肉の力でボールが飛びますが
放物線を描いて落下します。

重力という力で落下運動します。


静止しているものは力は働いていないか
力が釣り合って静止ししているかどちらかです。


■振動とは何か?

糸で垂らした錘の振り子は降りたら
反対方向に振れます。

上がるところまで上がり又下降し錘の
支点の真下に来ても又逆方向に振れます。

これは重力の水平方向成分が支点の真下に
来たら入れ替わります。

動くものには必ず力がある。

振り子の場合は重量である。

振り子も振動です。


■バネを伸ばしたら縮む力が働き
圧縮したら伸びる力が働きます。

伸びも縮もしない状態では力が働きません。

バネの力は剛性という同じ伸びに必要とする力が
大きいほど硬く剛性が高いと言います。

バネに力を加える時、同じ力なら剛性が高い程
伸びは少ない。

地震に対する耐震構造はこれを利用しています。

但し動きを抑えても最大の伸びの後は
元に戻るだけではなく逆方向の力が働きます。

振れの大きさに応じて力が大きくなり
元に戻ると逆方向の力が働いて振動する。


■地震に対する耐震も機械の振動を抑える振動制御も
振れの元の力は何かという問いが意味を持ちます。


それが分かれば
振動を起こす力に抗する力を何に求めるかの問いが発せられます。

地震の場合は基礎を固くすることで剛性抵抗を上げることが
主たる課題です。


もう1つ重要な摩擦抵抗があります。


地震も剛性による耐震以外に摩擦を使った制振があります。

回転機械の振動を抑えるには軸受けにボールベアリングの
剛性の他、気体液体の静圧ベアリングを使います。


ここまで一般的な振動制御ですが、
セミナーで取り上げる技術の重要な抵抗力が他に2つあります。

次回、第3回で取り上げます。

お楽しみに!

_________________


ポイント1(5回分の第1回)「慣性力と衝突」


改革者にとって抵抗勢力を慣性が強いと言います。
革新と保守は衝突します。




■止まっている物体に別の物体が動いて衝突すると
止まっている物体に力がかかり動いている物体に
反力として慣性力が働きます。

クギ(止まっている物体)をトンカチで叩くと
クギを打ち込む力と同じ大きさの反力がトンカチにかかります。

ゴルフボールとクラブ、
ボールとバット、
大根と包丁
相撲力士のぶつかり
車の衝突
乗客と電車、車、飛行機
殆どの格闘技

すべて同じです。

この衝突の力が慣性力です。


■ウィキぺディアでは難しい定義をしています。


物体がニュートンの運動方程式に従って運動するのは、
その物体を慣性系から見た場合だけである。

観測者が非慣性系にいる場合、
すなわち観測者が慣性系に対して加速している場合には、
観測者の運動に依存した見掛け上の力が働く。
この見掛けの力を慣性力(英: inertial force)という


→言い換えると
慣性系(踏みとどまっている座標系)から見ると
物は動くが非慣性系(動いている座標系)から見ると動かないで
加速して動いている座標系から見ると踏み留まっている物体から慣性力を受ける。

ロケットが噴射して飛ぶのは慣性系(地上)にいる人の観察であり、
飛ぶロケット内のパイロットにとっては自分は動かないで
重力の何倍かの荷重(慣性力:踏みとどまる力)を受ける。


■慣性力の反力を受けることで
動いているものが静止する。

あらゆる振動の元は力であり、それを加振力という。

如何でしょうか?

難しいですか?

この慣性力を利用する
制振技術についてわかりやすくセミナーで紹介します。


_____________________________

セミナー「先人が気付かなかった回転体芯ブレ振動制御」

JTC(日本テクノセンター)
主催2017年2月15日
場所:新宿



「回転軸の振動制御と振動低減への応用」
-偏芯振動とそのメカニズム、慣性力衝突による制振技術、回転軸振動低減への応用 -


・現代制御理論により、振動の原因となる抗力を抑える方法を解説する講座
・騒音・エネルギーロス・安全性の面から大きな課題となってい
る回転軸振動の新たな低減方法のアプローチを公開する特別セミナー!


<講師の言葉>

■工作機械スピンドル、車軸など回転体振動はエネルギ―ロス・騒音・安全性など
産業社会の問題を起こしています。
回転軸振動の元は偏芯による遠心力です。

偏芯の原因は製造上・運転上不可避な形状誤差と負荷抵抗外力と言えます。
駆動力が仕事として機械の外部に作用すると反作用の抗力があり、
抗力が原因となって偏芯振動が起こります。

■偏芯量と駆動回転数自乗の遠心力が強力に作用し
負荷抵抗外力と合成され複雑な偏心振動となります。

剛性や粘性(ダンパー)の設計が対症療法であるのに対して
振動の原因となる抗力を抑える根本療法が不可能ではない現象を発見しました。

■閉じたシステムから開いたシステムとして
機械システムの振動現象を自律制御系としてモデル化します。
玉突きの衝突や格闘技の力学を参考にしました。

■共振を避ける周波数領域の検討や
形状誤差の偏芯対策のバランス理論とは違う
新しいカテゴリーの振動制御技術の可能性を追求しませんか?


セミナー詳細

開催日時2017年02月15日(水) 10:30 〜 17:30
開催場所【東京】日本テクノセンター研修室
カテゴリー電気・機械・メカトロ・設備
受講対象者・機械、モータ、自動車ほか関連企業の技術者の方
・蒸気タービン、ジェットエンジン、モーター、研削盤、旋盤、自動車エンジン、車両駆動系など騒音、エネルギ、安全性など永続する振動問題に対して新しい対策を模索している方
予備知識・特に必要ありません
参考図書 松下修己他著「回転機械の振動」コロナ社(2009年)
修得知識・機械システムの振動現象の理解
・振動低減へのアプローチ方法
・基礎的なニュートン力学から振動論を再考する知識
プログラム
1.回転軸振動問題
 (1).工作機械、研磨盤
 (2).自動車
 (3).電車等モーター
 
2.振動のメカニズムと制振技術
 (1).自励振動と共振
 (2).ニュートン力学と振動方程式
     a.駆動力
     b.慣性力
     c.粘性力
     d.弾性力
     e.抵抗力
 (3).偏芯振動とそのメカニズム
     a.回転中心線
     b.重心線(慣性モーメント最小線)
     c.形状誤差偏芯
     d.抵抗力(動的負荷)偏芯
     e.偏芯遠心力
     f.偏芯振動
     g.軸受弾性・粘性
 (4).動吸振器技術、インパクトダンパー技術、バランサー技術
 
3.慣性力衝突による制振技術
 (1).玉突きの力学
 (2).格闘技の力学
 (3).駆動力と動的負荷としての外乱抵抗力
 (4).駆動力への慣性抵抗と外乱抵抗力への慣性抵抗
 (5).動的負荷緩和のメカニズム
 
4.研磨盤加工品質とスピンドル振動
 (1).品質工学(タグチメソッド)に基づく実験
 (2).実験から得られる力学的洞察
 
5.回転軸振動低減への応用
 (1).撓み振動
 (2).捩じり振動
 (3).合成振動
 (4).今後の展開
キーワード回転軸 振動制御 偏芯振動 駆動力 自励振動 自律系制御 慣性力 スピンドル 品質工学 撓み振動 捩じり振動 合成振動
タグポリマー  機械  工作機  軸受け  自動車・輸送機  車載機器・部品  寿命予測  振動・騒音  治具  品質工学
受講料一般(1名) : 48,600円 (税込み)
同時複数申し込みの場合(1名) : 43,200円 (税込み)
会場日本テクノセンター研修室
住所: 〒 163-0722 東京都新宿区西新宿小田急第一生命ビル(22階)
- JR「新宿駅」西口から徒歩10分
- 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分
- 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分
電話番号 : 03-5322-5888
FAX : 03-5322-5666



詳しいことや申し込みは以下のURLで参照して下さい。。
https://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/g00ilcr05soipxdwrej0B



■工作機械のドリルやスピンドル、
車のや電車の車輪やモーターの回転軸の振動による
品質低下やエネルギー損失を半減させる可能性のある原理を
発見したと思っています。

「ひかるひかる」「まわるまわる」で現代社会に欠かせない電気製品の
コマーシャルがありました。

「ひかるひかる」は照明エネルギーを半減させた
ノーベル賞のLEDがありますが、
まわるまわるエネルギーロスはそれより大きい。

回転機械の振動制御技術は半世紀前から多くの知見が発見されている。

先人が気が付かなかった真実があるかもしれないと、
高校時代の物理学や大学教養時代の力学など
ニュートン力学まで遡り
ある発明の現象を観て3年間の思考実験を繰り返しました。

■日本機械学会や各種研究会で発表しておりますが
この度一般向けセミナーで公開します。

出願済み特許にも触れます。

専門家の方も非専門家の方も用途や市場性に関心ある方の
ご参加お待ちしています。



■■■■■寄付金のお願い■■■■

いつもご寄付ありがとうございます。

何度も寄付頂いた方、
個別にお礼メール差し控えますが
大変感謝申し上げます。

これからもあらためて
学生や無職の人でマネジメントを学びたい人のために
ご寄付(お布施・献金)お願いします。

金額やお名義は問いません。

請求や領収書など入金管理はしません。

一口月500円(ワンコイン)を
ベースとして随時受け付けます。

年間まとめ(6000円)、
半年(3000円)
月次(500円)もOK。

寄付金(お布施)箱(口座)

三菱東京UFJ銀行
新宿中央支店(469)
口座番号 5324740
口座名義 株式会社 21世紀ものづくり日本


■今岡善次郎マネジメント・メルマガ
登録・変更・解除はご面倒でも下記のフォームで
お願いします。

https://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/g00imcr05soipxdwrezVd

バックナンバー
https://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/g00incr05soipxdwreohO


株式会社21世紀ものづくり日本
https://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/g00iocr05soipxdwrebxg

----------------------------------------------------------------
部分である人は人との関係でしか存在しない。仕事の場で人は組織
の関係でしか、存在しない。どんな専門も他の専門との連携でしか
仕事の成果を生まない。企業は社会との関係でしか存在しない。
科学的管理が説く、外部は単なる環境ではなく、
企業は社会の一部である。