バックナンバー BackNumber
 
今岡善次郎のマネジメント・メルマガ
最新号
人生楽しくするために自律神経を...
このメールマガジンを読者登録しませんか?
メールアドレス
お名前
ひとこと欄
解除方法は届いたメルマガ内をご覧下さい
このメールマガジンをRSSリーダーに登録しませんか?
これまでの発行号
人生楽しくするために自律神経...
早期にプロトタイプを作り実験...
再配信:インターネット、IT...
インターネット、ITが従来の...
先憂後楽は政治も人生もあらゆ...
インスピレーションは物理的世...
現状打破のイノベーションには...
自律神経を整えて血流をコント...
デザイン思考には異質な情報を...
個人と組織の健康を創るマネジ...
時間短縮は企業のイノベーショ...
時間短縮はイノベーションの鍵
イノベーションは過去を廃棄す...
人が生きる意味は人を幸せにす...
右脳を活用するビジュアル・シ...
変化の兆しを観て機会とする
変化の兆しを観て機会とする
自律神経を整え人生の活力を維...
思い込みによる視野狭窄を避け...
乱気流、構造変化、AI等技術...
NK細胞の活性化は人生のマネ...
人という資源は補うことのでき...
ナショナリズムとグローバリズ...
笑うことはコスパ最高の健康管...
日本発のボトムアップ経営
生命現象のメカニズムを知りス...
大谷翔平、湯川秀樹、トヨタ自...
生命現象の制御とマネジメント
身体のメカニズムからマネジメ...
トップだけではなくエコシステ...
生命現象のメカニズムを知りス...
イノベーションマネジメントの...
国家のマネジメントの指標は福...
超現代は主客と客体を統合する...
喜寿に思うマイウエイ:人生最...
喜寿を迎え持病もなくひとり暮...
人生とは1日1生の積み重ね
幅広い人生体験
高齢化社会の当事者として人生...
高齢化社会の当事者として人生...
読経、座禅、ロングブレス、心...
イノベーションは頭ではなく心...
心身の健康、医療介護福祉の安...
心身ともに健康に生きる秘訣
「3人寄れば文殊の知恵」コラ...
マネジメントは資源を顧客価値...
心身ともに健康に生きる秘訣
顧客に聞くだけではなく顧客の...
組織の内部で発生するのはコス...
腹は丹田とも言い丹田呼吸で心...
メタファー(比喩)による発想
グローバルビジネスとグローバ...
楽天的に不良長寿を目指そう!
探検とは想定外の現象を発見す...
企業間のサプライチェーンは共...
怒りや恐れや悲しみなどのスト...

他のバックナンバー
  発行日: xxxx年xx月xx日
このバックナンバーをメールで受け取る
ここで入力したメールアドレスはこのバックナンバーを送信するためだけに利用され、メールマガジンは読者登録されません。
◆━━━今岡善次郎のマネジメント・メルマガ━━━━━◆
                   第304回   
     ★ドラッカーから学ぶ仕事の哲学★ 
     
本メルマガはボランティア寄付金で運営しています。

僕の講演を聞いて頂いたり名刺交換した方に
お送りしておりますが、
不要の方はそのまま返信頂くか
ご面倒かけますが解除手続きお願いします。

配信解除手続き&寄付金制度は最後をご覧ください

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

「TOC(制約理論)とマネジメント」

 
お早うございます。

今日もルマガお読み頂きありがとうございます。


■先週9日水曜日、株式会ビーイング主催の
CCPM(クリティカルチェーンプロジェクトマネジメント)
のセミナーに参加しました。


三井造船の導入事例の紹介とマネジメントの本質を突いた
素晴らしい報告でした。

http://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/d0nkhqt08nq9ez00saUC4


2月には世界のユーザーが集まった
ユーザー会にも参加して
経済環境が不透明になっている状況の中で
大きな可能性を感じました。

■私が1998年に拙著「サプライチェーンマネジメント」
で日本に紹介したイスラエルの故ゴールドラット博士
が提唱したTOC(制約理論)は
世界のいろんなIT企業がソフトウエア製品に反映していますが
真に成功を収めている会社は少ない。。

TOCはジャストインタイムのトヨタが20年かけて開発した
メカニズムと企業文化をITツールと思考プロセスで
短期に実現する手法です。


日本企業である株式会社ビーイングが
ITツールとコンサルティングでイスラエルや
米国のTOC専門家とともに
新しい事業展開しようとしています。

私も応援します。

マネジメントは突き詰めれば
実務であるプロジェクトマネジメントに尽きる。

プロジェクトをどう定義し構築するか
その答えはドラッカーにあります。

■■カフェ「ドラッカーマネジメント塾」

第二回「ドラッカー人間学に観る人間の本質」
ご案内します。

4月24日木19:00平日コース
4月26日土15:00週末コース


前半は
■ゲスト講演
テーマ「統合論:ビジネス現場から見た人間行動から」

ゲスト講師は
元沖電気エンタープライズ・ソリューションカンパニー
プレジデント坂巻裕三様です。



企業組織ほど専門別に組織が細分化されています。

現場の視点で「統合」を語って頂きます。

メディアへの投稿原稿など用意していただきます。


後半は
■私 今岡善次郎による
「マネジメントにおける人間の本質」のお話をします。

ドラッカーの社会生態系(いのち)のマネジメントに
不可欠な人間とは何かについて紹介します。

ドラッカーの処女作「経済人の終わり」によれば
20世紀の革命と戦争は
「人間の本質をモノとカネで動く存在」
としてモデル化したことが原因だった。

人間の本質は経済的動物だけの単純ないきもの
ではない。

個性、感情、人と人の繋がり(統合)、市民としての正義、
誠や真摯さ、挑戦と安らぎなど多面的な動機で
生きており、マネジメントしている。


■経済は人間を扱わなかったが
経営は人間を扱うどころか人間そのものである。

人間がモノとカネを変換する知的機械ではなく
喜怒哀楽という「戦いと平穏」入り混じるいのち
である。

人間の本質を知り
交感神経と副交感神経の
アドレナリンとエンドルフィンなど
自律神経を巧くマネジメントすることが
不可欠である。


■最新の免疫学の知見から分かる人間の本質と
ドラッカーの人間学から
マネジメントに役立つお話を取り入れます。


スポット参加大歓迎です。
講義のみ4000円、カフェ参加込み5000円

初回スポットでコース選択の方は
初回スポット参加費を控除した残りをお支払い頂ければ
コースで参加可能です。


コース参加者の方も初回と曜日の変更の方だけではなく
参加日をご連絡下さい。

2周目以降の方は
講義のみ2000円、カフェ参加込み3000円


申し込み方法等
詳しくは以下をご覧ください。

ホームページ
http://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/d0nkiqt08nq9ez00sa1Tb

ダウンロードチラシ

http://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/d0nkjqt08nq9ez00saCwb



お待ちしています。



さて、
本日のテーマ
===================
1.「いのち」を知ることはできるか(森信三全集)
2.オーケストラは理想の組織のモデル
(ドラッカー「ポスト資本主義」)
3.事例研究:
ハーマンミラー社「ベストを尽くせる組織か」
'Leadership Is an Art'
(邦訳 響き合うリーダーシップ、海と月社)

===================

 
1.「いのち」を知ることはできるか(森信三全集)


■森信三は「いのち」とは何か、
真摯に自問してきたという。

その問いは
世界がどう創られたか?

人はなぜ、どんな理由で存在しているか?

家族は組織は社会も何のために
存在しているか?

いのちとは何かの問いは
人、家族、組織、社会のすべてに繋がる
問いなのです。


■このテーマは難しい。

森信三は最大限の知性を手掛かりとして、
東西の哲学、宗教を知っても納得できる解釈は
できないと悟りました。

その根本原因は我々人間は有限であるという
事実にあるからだと。

■世界は無限の過去から無限の未来まであるのに
人間はせいぜい100年のいのちしかない。

宇宙世界は無限の広がりを持つ空間だが
人の身体が占める空間は僅か一点である。

人間の知性も有限である。

知性を手掛かりにして「いのち」とは何かの
難問に取り組んだが失敗した理由は
知性が有限であると認識したことだった。

■いのちとは自分を一部とする全体世界である。

知る者と知られる者を区別するのが知性であるが
西洋哲学の知の限界は
主体と客体が分裂することにある。

知性に頼ることは自己分裂であると言う。

難しいですね。

例えば、人の身体は60兆から成る細胞と言う
いのちからなる組織社会だとすれば、

人を細胞とする組織や社会を身体とするいのちが
世界である。

そのようないのちが
人間にとって理解できるはずがない。

いのちを「知る」ことではなく、
いのちを「自証」することが正しい表現だと言う。


■「いのちの自証」とは何か?

わが身に授かったいのちをあるがまま受け入れて
その無限の味わいを心行くまで噛みしめ
味わうことだと言う。

いのちが感じるよろこび、感動を率直に
受け入れるのだと。

小賢しい人間中心主義の知性ではなく
いのちである自分を手がかりに
自分のいのちを感じて受けとめることである。

森信三は世界創造という「いのち」を知るために
旅に出たが結局出発点に戻ったと
述懐しています。


2.オーケストラは理想の組織のモデル


■組織の使命は1つである。

理想の組織はオーケストラであると
ドラッカーは言います。

250人のオーケストラの団員は
一度に一つの曲だけを演奏する。

■団員250人はそれぞれ専門家である。

バイオリン、ピアノ、クラリネット・・・
楽器ごとの専門家である。

専門のプロフェショナルであるが
一人の専門家だけでは演奏はできない。

■それぞれ違う専門家が同じ楽譜を持つ。

全体の使命に従属させる。

それぞれ違う楽譜で演奏すれば
ハーモニーは生じない。


■オーケストラの楽団員が一つの楽譜を持つように
企業は一人ひとりの分野の異なる専門家が
ひとつの理念と使命を共有するとき、
組織は調和する。

組織全体がシンクロナイズする。

聴衆を感動させるように
企業は顧客に価値を提供することができる。

製品やサービスは顧客価値を届ける
手段となる。

オーケストラは理想の組織のモデルであると
ドラッカーは言います。



3.事例研究:
ハーマンミラー社「排他的な資本主義システム」
'Leadership Is an Art'
(邦訳 響き合うリーダーシップ、海と月社)

■ドラッカーが「ポスト資本主義社会」
を模索したように、

マックスデブリ―によれば
排他的資本主義は変わるべきだと言う。

技巧をこらして顧客価値とは無関係に
広告宣伝や販促技術で売りつけることを
善とする資本主義社会。

取引先の経営を圧迫するほどの無理な
値下げ要求する経営。

サプライチェーン全域を考慮せずに
自社だけの利益向上を善とする排他的な仕組みが
資本主義にある。

■コストは仕入先の売上であり、
自社の売り上げは顧客のコストである。

会社と会社の関係と同じように
誰かの犠牲(コスト)のお陰で自分の仕事が成りたち、
自分の犠牲(コスト)のもとで誰かのために役立つ。

狭い範囲の責任と義務を規定する
契約の関係が資本主義システムである。

■資本主義システムに於ける「人」の概念は
契約の関係でしかない。

契約の関係から「心の関係」を作ることが
組織の持続可能性を一段と高めることになる。

人の多様性、個性を認めあう関係を
進めるのがこれからの資本主義への道である。

■人は決して単独では生産的になれない。

依存しあっているから生産的になれる。

人は皆、貢献し合いたいと思っている。

全員が経営課題に当事者になりたいと
思っている。

資本主義の排他的システムは
ポスト資本主義時代においては再設計すべきだと
マックスデブリ―は言います。


●ご質問ご意見は気軽に
返信でご意見よろしくお願いします。

imaoka@bizdyn.jp

今岡善次郎


■■■■■寄付金のお願い■■■■

いつもご寄付ありがとうございます。

何度も寄付頂いた方、
個別にお礼メール差し控えますが
大変感謝申し上げます。

これからもあらためて
学生や無職の人でマネジメントを学びたい人のために
ご寄付(お布施・献金)お願いします。

金額やお名義は問いません。

請求や領収書など入金管理はしません。

一口月500円(ワンコイン)を
ベースとして随時受け付けます。

年間まとめ(6000円)、
半年(3000円)
月次(500円)もOK。

寄付金(お布施)箱(口座)

三菱東京UFJ銀行
新宿中央支店(469)
口座番号 5324740
口座名義 株式会社 ビジダイン


■今岡善次郎マネジメント・メルマガ
登録・変更・解除はご面倒でも下記のフォームで
お願いします。

http://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/d0nkkqt08nq9ez00samp4

バックナンバー
http://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/d0nklqt08nq9ez00saeSx


株式会社ビジダイン
http://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/d0nkmqt08nq9ez00sa9Or
多摩大学大学院客員教授
http://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/d0nknqt08nq9ez00sabwL
----------------------------------------------------------------
部分である人は人との関係でしか存在しない。仕事の場で人は組織
の関係でしか、存在しない。どんな専門も他の専門との連携でしか
仕事の成果を生まない。企業は社会との関係でしか存在しない。
科学的管理が説く、外部は単なる環境ではなく、
企業は社会の一部である。