バックナンバー BackNumber
 
今岡善次郎のマネジメント・メルマガ
最新号
消費者は受動的ではなく能動的に...
このメールマガジンを読者登録しませんか?
メールアドレス
お名前
ひとこと欄
解除方法は届いたメルマガ内をご覧下さい
このメールマガジンをRSSリーダーに登録しませんか?
これまでの発行号
消費者は受動的ではなく能動的...
未来は予測できない,つくるも...
老化対策には体を動かす、外出...
製品やサービスのデザインに感...
優れた組織文化は人の卓越性を...
中庸に最適がある
人生もビジネスも経験をデザイ...
イノベーションの2つの柱、変...
男性更年期障害は食生活や睡眠...
マーケティングとイノベーショ...
マーケテイングのないイノベー...
マーケテイングのないイノベー...
男性ホルモン・テストステロン...
組織はどれも社会に貢献するた...
近代のマネジメントは産業革命...
健康で人生を楽しめる期間を延...
戦略はプロトタイプの模擬実験
チェンジリーダーは現実観察に...
アンチエイジングとは免疫力強...
失敗を重ねフィードバックを経...
マーケテイングとはイノベーシ...
顧客立場になってニーズを発見...
チェンジリーダーとは機会を求...
高齢者に必要なストレスフリー...
計画や戦略の実行前のシュミレ...
マネジメントはマーケテイング...
病気に負けない強い気持ちと人...
試行錯誤するプロトタイプアプ...
現状を廃棄することで時間を創...
人生楽しくするために自律神経...
早期にプロトタイプを作り実験...
再配信:インターネット、IT...
インターネット、ITが従来の...
先憂後楽は政治も人生もあらゆ...
インスピレーションは物理的世...
現状打破のイノベーションには...
自律神経を整えて血流をコント...
デザイン思考には異質な情報を...
個人と組織の健康を創るマネジ...
時間短縮は企業のイノベーショ...
時間短縮はイノベーションの鍵
イノベーションは過去を廃棄す...
人が生きる意味は人を幸せにす...
右脳を活用するビジュアル・シ...
変化の兆しを観て機会とする
変化の兆しを観て機会とする
自律神経を整え人生の活力を維...
思い込みによる視野狭窄を避け...
乱気流、構造変化、AI等技術...
NK細胞の活性化は人生のマネ...
人という資源は補うことのでき...
ナショナリズムとグローバリズ...
笑うことはコスパ最高の健康管...
日本発のボトムアップ経営
生命現象のメカニズムを知りス...
大谷翔平、湯川秀樹、トヨタ自...
生命現象の制御とマネジメント
身体のメカニズムからマネジメ...
トップだけではなくエコシステ...
生命現象のメカニズムを知りス...
イノベーションマネジメントの...
国家のマネジメントの指標は福...
超現代は主客と客体を統合する...
喜寿に思うマイウエイ:人生最...
喜寿を迎え持病もなくひとり暮...
人生とは1日1生の積み重ね
幅広い人生体験
高齢化社会の当事者として人生...
高齢化社会の当事者として人生...
読経、座禅、ロングブレス、心...
イノベーションは頭ではなく心...
心身の健康、医療介護福祉の安...
心身ともに健康に生きる秘訣
「3人寄れば文殊の知恵」コラ...
マネジメントは資源を顧客価値...
心身ともに健康に生きる秘訣
顧客に聞くだけではなく顧客の...
組織の内部で発生するのはコス...
腹は丹田とも言い丹田呼吸で心...
メタファー(比喩)による発想
グローバルビジネスとグローバ...
楽天的に不良長寿を目指そう!
探検とは想定外の現象を発見す...
企業間のサプライチェーンは共...

他のバックナンバー
  発行日: xxxx年xx月xx日
このバックナンバーをメールで受け取る
ここで入力したメールアドレスはこのバックナンバーを送信するためだけに利用され、メールマガジンは読者登録されません。
◆━━━今岡善次郎のマネジメント・メルマガ━━━━━◆
                   第249回   
     ★ドラッカーから学ぶ一流の仕事術★ 
     
本メルマガはボランティア寄付金で運営しています。

寄付金制度&配信解除手続きは最後をご覧ください
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆


メルマガ読者の皆様

今日の明日ですが、
明日講演します。

もし良ければお申込下さい。


______________________¥



(1)演題:「日本的経営とドラッカー、そしてTOCとの関係」

(2)日時:2013年3月23日(土) 14:00-17:00
            (受付は13時から開始します)
            15:30に15分から20分程度の休憩を入れたいと思います。

(3)場所:JR品川イーストビル
(株)日立ソリューション本社(最上階20階 Hall-D)

詳細は:http://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/c08hlyt0jl28ylwizbtfh
http://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/c08hmyt0jl28ylwizbSR3 をご参照ください

JR品川イーストビル:JR品川駅(2F)コンコースを
海側に進み、右手にあります。JRの駅オフィスビルになります。

※入館に際しての注意事項:
正面玄関は休館のため閉鎖されていますので、
入館は裏側の非常口からの入退館となります。
正面のガラス張りホールを左手に見ながら裏へお回りください。
扉が閉まっていますので、事務局クルーにご連絡ください。
事務局クルー:樽井(090-3900-7355)、勝藤(090-2643-2003)

(4)ご講師

今岡善次郎 様

プロフィール=========================

今岡善次郎(いまおか ぜんじろう)

昭和22年5月15日生まれ
昭和45年京都大学工学部卒業
昭和47年 京都大学工学大学院修士課程終了
昭和47年東洋エンジニアリングにてSE,
昭和56年マッキンゼーにて経営コンサルタント、
昭和58年大塚製薬にて経営企画、
平成2年日本PDAエンジニアリングにて代表取締役。
平成4年経営コンサルタントとして独立し現在に至る。

現在は、株式会社ビジダイン代表取締役 経営コンサルタント
(ドラッカーの経営原理とトヨタ式経営から経営課題に取り組む)
多摩大学大学院ビジネススクール客員教授として
「ドラッカーとSCM」
「ジャストインタイムとSCM」
2講座を担当されておられます。



モデリング手段としての工学の手法を経営に応用する「経営力学」を
方法論にしてサプライチェーンマネジメント手法を研究している。

http://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/c08hnyt0jl28ylwizbNIu
http://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/c08hoyt0jl28ylwizbCiv
http://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/c08hpyt0jl28ylwizbCC8


主な著作:

『経営力学』(日本工業新聞、1994年)
『サプライチェーンマネジメント』(工業調査会、1998年)
『図解100語サプライチェーンマネジメント』
『サプライチェーン18の法則』(日本経済新聞、2000年)
『時間をキャッシュに変えるモノづくり』(日刊工業新聞、2001年)
『利益速度でモノを作れ:TOCとJITの融合』(日本プラントメンテナンス
協会、2002年)
『セル生産が分かる70のポイント』(2005年、工業調査会)
『トヨタ式経営18の法則』(日経ビジネス文庫、2005年)

=================================

(5)会費:3000円(領収書は事務局で用意いたします。)

(6)第二部 懇親会
  会場:当日案内いたします。
  費用:実費(割り勘)

(7)締め切り:40人の定員に達した場合。または、3月22日(金)の
        夕方くらいまで

(8)緊急連絡先:事務局 樽井(090-3900-7355)、
             勝藤(090-2643-2003)にご連絡ください。


(9)申し込み先、連絡先など
    勝藤のメールアドレス : katsufuj@ta3.so-net.ne.jp
  に下記のような内容で、形式は問いません


-------------------------------------------------------------
[第216回 SEMS研究会]

□不参加

□参加:
□ソフトウェアマネージメント研究会費 3,000円(学生は無料)
□懇親会 (割勘) 実費(学生は無料)


ご氏名:
御所属組織名:
Email:
Tel:
------------------------------------------------------------  
 
株式会社ビジダイン
http://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/c08hqyt0jl28ylwizbWzv
多摩大学大学院客員教授
http://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/c08hryt0jl28ylwizbCNP
----------------------------------------------------------------
部分である人は人との関係でしか存在しない。仕事の場で人は組織
の関係でしか、存在しない。どんな専門も他の専門との連携でしか
仕事の成果を生まない。企業は社会との関係でしか存在しない。
科学的管理が説く、外部は単なる環境ではなく、
企業は社会の一部である。