バックナンバー BackNumber
 
今岡善次郎のマネジメント・メルマガ
最新号
デザイン思考には異質な情報を統...
このメールマガジンを読者登録しませんか?
メールアドレス
お名前
ひとこと欄
解除方法は届いたメルマガ内をご覧下さい
このメールマガジンをRSSリーダーに登録しませんか?
これまでの発行号
デザイン思考には異質な情報を...
個人と組織の健康を創るマネジ...
時間短縮は企業のイノベーショ...
時間短縮はイノベーションの鍵
イノベーションは過去を廃棄す...
人が生きる意味は人を幸せにす...
右脳を活用するビジュアル・シ...
変化の兆しを観て機会とする
変化の兆しを観て機会とする
自律神経を整え人生の活力を維...
思い込みによる視野狭窄を避け...
乱気流、構造変化、AI等技術...
NK細胞の活性化は人生のマネ...
人という資源は補うことのでき...
ナショナリズムとグローバリズ...
笑うことはコスパ最高の健康管...
日本発のボトムアップ経営
生命現象のメカニズムを知りス...
大谷翔平、湯川秀樹、トヨタ自...
生命現象の制御とマネジメント
身体のメカニズムからマネジメ...
トップだけではなくエコシステ...
生命現象のメカニズムを知りス...
イノベーションマネジメントの...
国家のマネジメントの指標は福...
超現代は主客と客体を統合する...
喜寿に思うマイウエイ:人生最...
喜寿を迎え持病もなくひとり暮...
人生とは1日1生の積み重ね
幅広い人生体験
高齢化社会の当事者として人生...
高齢化社会の当事者として人生...
読経、座禅、ロングブレス、心...
イノベーションは頭ではなく心...
心身の健康、医療介護福祉の安...
心身ともに健康に生きる秘訣
「3人寄れば文殊の知恵」コラ...
マネジメントは資源を顧客価値...
心身ともに健康に生きる秘訣
顧客に聞くだけではなく顧客の...
組織の内部で発生するのはコス...
腹は丹田とも言い丹田呼吸で心...
メタファー(比喩)による発想
グローバルビジネスとグローバ...
楽天的に不良長寿を目指そう!
探検とは想定外の現象を発見す...
企業間のサプライチェーンは共...
怒りや恐れや悲しみなどのスト...
希少な事実から洞察を得ること...
再送 人は指揮命令で行動する...
人は指揮命令で行動するのでは...
人は指揮命令で行動するのでは...
人生を楽しむことが健康で長生...
デザイン思考はニーズを需要に...
マネジメントが基盤にすべきも...
マネジメントの目的の第1は自...
イノベーションという革新には...
マーケテイングはニーズを探し...

他のバックナンバー
  発行日: xxxx年xx月xx日
このバックナンバーをメールで受け取る
ここで入力したメールアドレスはこのバックナンバーを送信するためだけに利用され、メールマガジンは読者登録されません。

◆━━━今岡善次郎のISDIメルマガ━━━━━◆
                   #008

僕の講演を聞いて頂いたり名刺交換した方に
お送りしております。不要な方は本メルマガ
最後にある解除手続きお願いします。

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆


「物はなぜ動くか・なぜ振動するか」


今岡善次郎のISDIメルマガ#009配信します。

動物は死んだら動かないし、
機械は動力が止まったら動かない。

動くことは必要ですが
振動問題は副作用と言えます。

振動問題は至るところに転がっています。

■車や電車や工場の機械など、
電動機やエンジンによって動力が使われているところでは
振動がもたらす問題は無数です。

機械振動の専門技術者の悩みは難しい数学で書かれた
教科書でも解決しない。

高校の数学と物理学の代表であるニュートン力学の知識だけで
コロンブスの卵のような発明で
特許取得しました。

詳しいことはセミナーで説明しますが
日常生活の感性を使って説明します。

数学を使わないで振動論を語ります。

■先ず振動とは何か?

Wikipediaでは
「振動(しんどう、英: oscillation、vibration)とは、
状態が一意に定まらず揺れ動く事象をいう」とあります。

振動工学ハンドブックによると
「ある座標系に関する量がその平均値または基準値より
大きい状態と小さい状態が交互に繰り返す変化」
とあります。

又少し難しい定義では
「ポテンシャルエネルギーと運動エネルギーがその形態を
互いに継続して変換しあう現象」
とあります。


振動教科書にはいきなり微分方程式が書かれて
自励振動とか固有振動の周波数領域に
変換されて議論が展開する。

専門家以外は理解不能となります。


■振動は運動の一部である。

運動とは動くことでありなぜ物は動くかという
根本的な問いに答えなければ振動問題は解決しない。

人も機械も鳥も猫も犬などの動物も木や葉も動きます。

動くことは生命現象のように見えます。

死んだら動かない。

動くこと、揺れ動くという現象も教科書の振動論では
理解できません。

ニュートン力学では力と加速度、速度、移動など
動く身近な現象が説明できます。


■高校物理でニュートン力学を学びます。

・第1法則 慣性の法則 
物体に力が働かなければ止まっているか等速運動する。
勢いのついた自転車はこがないでも惰性で進む。
止まるのは摩擦抵抗という逆向きの力が働くからです。

・第2法則 加速度×質量=力(加速度=力/質量)
同じ力を与えても重いものは加速が弱い。

・第3法則 作用力=反作用力
物体に力を加えると同じ大きさで方向の真逆の反作用が働く。

第2法則は第3法則で言えば
力=慣性力です。

第1法則は第3法則と第2法則で言えば
力=0なら慣性力=0、加速度=0です。

加速度0ならば等速運動します。


■ここまでは外から働く力と慣性力だけの力のつり合いですが、

振動力学で粘性力(摩擦力)と弾性力(バネ力)が加わります。

第3法則の力のつり合い式は

外部から物体に力が加わると
反作用として慣性力+粘性力+弾性力=外部から働く力
となります。


上記運動方程式での第2法則は物体の自然落下や
野球ボールの遠投や鉄砲の球などの動きを説明できます。

自然に遅くなるのは粘性力のためです。

■振動の原因は弾性力にあります。

伸びたり縮んだりすとと弾性力がプラスとマイナスに
逆転することが振子のように
揺れ動くのです。

弾性係数=0にすると最初に働いた衝撃力で物体は
一方向に動いて戻ってきません。

粘性(摩擦)力で止まることはありますが
振動は起こりません。

振動の正体は弾性係数にあります。


■振動を抑えるには振動の元で衝撃力に抗する
弾性力、粘性力、慣性力を使うか、
受ける力を緩和するしかありません。

弾性力を使うのは剛性を上げる耐震構造です。

粘性力を使うのは免振ダンパーです。

慣性力を使うのは重くすることですが
省エネのための軽量化についても振動の種類によって
一概に言えないことを発見しました。

この説明はセミナーで行いますが
第4の振動を抑える方法が特許になった
衝撃力の元を断つ方法です。

受けた力を抑えるとは
相撲や柔道、空手など格闘技ではおなじみです。

詳しくはセミナーでお話しします。


■「回転軸運動の力学と動力費削減技術(特許)」
概要はここをクリックしてご覧ください。

https://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/h0iu9yt0yt70hp9autKWu


無料解説資料進呈します。
https://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/h0iuayt0yt70hp9autpTs



■株式会社21世紀ものづくり日本の
コンセプトロゴ ISDI( Imaoka System Dynamics Institute)は
技術者の用語「力学」(Dynamics)で
理系文系を統合する理念です。

トップページhttps://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/h0iubyt0yt70hp9auti6S
理念https://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/h0iucyt0yt70hp9authAy



ご質問ご意見は気軽に
本メールの返信でよろしくお願いします。

imaoka@bizdyn.jp

今岡善次郎



■ホームページ
ISDI今岡システムダイナミックス研究所
運営 株式会社21世紀ものづくり日本
https://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/h0iudyt0yt70hp9autIyl

■今岡善次郎マネジメント・メルマガ
登録・変更・解除はご面倒でも下記のフォームで
お願いします。

https://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/h0iueyt0yt70hp9autdNd

バックナンバー
https://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/h0iufyt0yt70hp9auto2p