バックナンバー BackNumber
 
今岡善次郎のマネジメント・メルマガ
最新号
デザイン思考には異質な情報を統...
このメールマガジンを読者登録しませんか?
メールアドレス
お名前
ひとこと欄
解除方法は届いたメルマガ内をご覧下さい
このメールマガジンをRSSリーダーに登録しませんか?
これまでの発行号
デザイン思考には異質な情報を...
個人と組織の健康を創るマネジ...
時間短縮は企業のイノベーショ...
時間短縮はイノベーションの鍵
イノベーションは過去を廃棄す...
人が生きる意味は人を幸せにす...
右脳を活用するビジュアル・シ...
変化の兆しを観て機会とする
変化の兆しを観て機会とする
自律神経を整え人生の活力を維...
思い込みによる視野狭窄を避け...
乱気流、構造変化、AI等技術...
NK細胞の活性化は人生のマネ...
人という資源は補うことのでき...
ナショナリズムとグローバリズ...
笑うことはコスパ最高の健康管...
日本発のボトムアップ経営
生命現象のメカニズムを知りス...
大谷翔平、湯川秀樹、トヨタ自...
生命現象の制御とマネジメント
身体のメカニズムからマネジメ...
トップだけではなくエコシステ...
生命現象のメカニズムを知りス...
イノベーションマネジメントの...
国家のマネジメントの指標は福...
超現代は主客と客体を統合する...
喜寿に思うマイウエイ:人生最...
喜寿を迎え持病もなくひとり暮...
人生とは1日1生の積み重ね
幅広い人生体験
高齢化社会の当事者として人生...
高齢化社会の当事者として人生...
読経、座禅、ロングブレス、心...
イノベーションは頭ではなく心...
心身の健康、医療介護福祉の安...
心身ともに健康に生きる秘訣
「3人寄れば文殊の知恵」コラ...
マネジメントは資源を顧客価値...
心身ともに健康に生きる秘訣
顧客に聞くだけではなく顧客の...
組織の内部で発生するのはコス...
腹は丹田とも言い丹田呼吸で心...
メタファー(比喩)による発想
グローバルビジネスとグローバ...
楽天的に不良長寿を目指そう!
探検とは想定外の現象を発見す...
企業間のサプライチェーンは共...
怒りや恐れや悲しみなどのスト...
希少な事実から洞察を得ること...
再送 人は指揮命令で行動する...
人は指揮命令で行動するのでは...
人は指揮命令で行動するのでは...
人生を楽しむことが健康で長生...
デザイン思考はニーズを需要に...
マネジメントが基盤にすべきも...
マネジメントの目的の第1は自...
イノベーションという革新には...
マーケテイングはニーズを探し...

他のバックナンバー
  発行日: xxxx年xx月xx日
このバックナンバーをメールで受け取る
ここで入力したメールアドレスはこのバックナンバーを送信するためだけに利用され、メールマガジンは読者登録されません。

◆━━━今岡善次郎のマネジメント・メルマガ━━━━━◆
                   第457号
     ★ドラッカーから学ぶ仕事の哲学★ 
     
本メルマガはボランティア寄付金で運営しています。

僕の講演を聞いて頂いたり名刺交換した方に
お送りしておりますが、
不要の方はそのまま「配信不要」と返信頂くか
ご面倒かけますが解除手続きお願いします。

配信解除手続き&寄付金制度は最後をご覧ください
お願い;商号変更にともなう寄付金箱の
口座名義が変更になりました。
よろしくお願いします。

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆


「マネジメントの神髄は、まさかの時にどう動くか 」


2017年4月12日水曜日、東京の桜も
昨日の寒い雨でだいぶん散りましたね。

寒い冬を耐えてやがて開花して満開を迎えそして散る。

その時々で一生懸命に生きる。

短い時間に日本人は人生と重ねてきました。

■先週7日金曜日は
法政大学の理工学部経営システム工学科3年生向けの
特別講義プログラムの第1回「ドラッカーと介護」
をテーマに90分講演しました。

冒頭で人生には登り坂と下り坂以外にもう一つ坂があるが
何だと思いますかとの問いかけから始めました。


働き盛りの50歳代において妻のアルツハイマー発病という
「まさか」にどう対処したか。

主体不明の言動や壊れてていく人格や生活の中で
僕自身の人生がどうなるかという不安の中で
数々の修羅場に遭遇して、
彼女の人生と僕自身の人生をどうマネジメントするかが
問われました。

まさかの時どう動くかが実はマネジメントの神髄だと。

かって介護中にドラッカーの言葉に触発されて
私塾「ドラッカー塾」開催していました。

まさかの時とは予想外の出来事や
従来の知識や手法では解決できない問題に直面することです。


■次の日8日は東京農工大MOT(技術経営)コースの同窓会
MOTサロンにて現在取り組んでいる
「回転体振動制御技術のイノベーションプロジェクト」
の報告を兼ねて講演しました。


この研究は
偶然観察した誰も説明できない現象がきっかけでした。

本メルマガで何度も発信したドラッカーの名言

「イノベーションは想定外の現象を機会とし何故かと問うことから起こる」
(「企業家精神とイノベーション」(ピーター・ドラッカー)

振動論の手法や技術は半世紀前からあり、
いろんな専門家に相談したが適切な説明がない。


手法やツールが先にあって問題が生じるのではなく
問題となる現象が先にある。

学問は手法やツールの改良でオリジナリテイを求めるが
僕の講演は現象をどのように力学的考察をしたかであり、
目的は産業社会に貢献することでり、
博士になることでもなければ金儲けでもない。


失敗ばかりの人生を送ってきたので
今年古希の70歳になるのを転機にこれからの20年間
挑戦する必要があるのです。



さて、
本日のテーマ
====================
「在庫時間を短縮して業界を蘇らせたイノベーション」
「イノベーションと企業家精神」(P.F.ドラッカー、ダイヤモンド社)」より
==================

■ドラッカーが認識ギャップを解消するイノベーションとして
紹介している事例にコンテナ船がある。


1950年代のはじめ、
世界貿易における貨物船の海運業は死すべき斜陽産業だった。

運賃が上がる一方で
輸送時間が長期化していた。

航空機による空輸が伸び始めていた。



■海運会社はコスト削減と時間短縮に力を入れ始め
船舶の高速化、省エネ化、省力化によって打開しようとしていた。

海上、すなわち自分達の役割の範囲で
港と港の輸送効率向上を追求していた。

しかしそれは誤った認識だった。

成果を上げられない分野に集中していた。


■最大の制約は港での貨物の滞留であった。

船は沖合で待たされ貨物は渋滞して
陳腐化、盗難の被害が増大していた。

そこの目をつけてコンテナ船を考えた人間が現れた。

積み込みと輸送の分離が行われ、陸運と海運が連続化して
港での滞留、すなわち在庫時間が大幅に短縮された。


陸上運送と海上運送という2つの工程の間にある
在庫を減らすビジネスモデルであった。

この簡単なイノベーションで海運業界は蘇生し
輸送需要は30年間で5倍に伸び
コストは60%削減され、
盗難・陳腐化も減少した。


■トヨタ自動車は世界に先駆けてジャストインタイムを実践し
連続工程において工程間の在庫を最少にして
欠品と過剰在庫を無くして流れを作り
世界一のメーカーになった。


工程間でも業種間(海運と陸運)でも
その間の在庫を無くすという認識は簡単に持てるものではない。

在庫時間を短縮して業界を蘇らせたり
業界ナンバーワンになるイノベーションには
共通の原理が存在する。

ドラッカーは認識のギャップの制約と捉えたが
部分の効率から全体の効率に視点を広げることでもある。


●ご質問ご意見は気軽に
返信で意見よろしくお願いします。

imaoka@bizdyn.jp

今岡善次郎


■■■■■寄付金のお願い■■■■

いつもご寄付ありがとうございます。

何度も寄付頂いた方、
個別にお礼メール差し控えますが
大変感謝申し上げます。

これからもあらためて
学生や無職の人でマネジメントを学びたい人のために
ご寄付(お布施・献金)お願いします。

金額やお名義は問いません。

請求や領収書など入金管理はしません。

一口月500円(ワンコイン)を
ベースとして随時受け付けます。

年間まとめ(6000円)、
半年(3000円)
月次(500円)もOK。

寄付金(お布施)箱(口座)

三菱東京UFJ銀行
新宿中央支店(469)
口座番号 5324740
口座名義 株式会社 21世紀ものづくり日本


■今岡善次郎マネジメント・メルマガ
登録・変更・解除はご面倒でも下記のフォームで
お願いします。

https://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/g0d9p2s06s7121l7e2Dy7

バックナンバー
https://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/g0d9q2s06s7121l7e27Ew


株式会社21世紀ものづくり日本
https://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/g0d9r2s06s7121l7e2s7K

----------------------------------------------------------------
部分である人は人との関係でしか存在しない。仕事の場で人は組織
の関係でしか、存在しない。どんな専門も他の専門との連携でしか
仕事の成果を生まない。企業は社会との関係でしか存在しない。
科学的管理が説く、外部は単なる環境ではなく、
企業は社会の一部である。