◆━━━今岡善次郎のマネジメント・メルマガ━━━━━◆
第874号
★ドラッカーから学ぶ仕事の哲学★
本メルマガはボランティア寄付金で運営しています。
僕の講演を聞いて頂いたり名刺交換した方に
お送りしておりますが、
ご面倒かけますが本メルマガ最後にある解除手続きお願いします。
配信解除手続き&寄付金制度は最後をご覧ください
お願い;商号変更にともなう寄付金箱の
口座名義が変更になりました。
よろしくお願いします。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
「マーケティングとイノベーションはアントレプレナーシップ機能である」
目次
………………………………………………………………………………………………………………………………
〇前書き 「マーケテイングとイノベーション」
〇本文 「3つの「イノベーションの空間」」
〇編集後記 「川喜多二郎の発想法」
………………………………………………………………………………………………………………………………
いつもお読みいただきありがとうございます。
令和7年5月7日水曜日メルマガ配信します。
〇前書き 「マーケテイングとイノベーション」
■マネジメントとは
資源を顧客価値に変換することで
人類の福祉、生活、安全に貢献する信念の具現であり、
マーケテイングとイノベーション
によって顧客を創造する活動である
■企業には、
マーケティングとイノベーションという
二つの基本的な機能が存在する。
マーケティングとイノベーションは
企業家(アントレプレナ―:冒険家・進取の気性の人)的機能である。
マーケティングもイノベーションも
特定の独立した機能ではなく全社的な機能である。
■イノベーションの心構えは、
機会を分析する
意識的組織的に変化を探す
知覚的に認識する
焦点を絞り単純化する
散漫にならないで集中する
先走りしないで現在のニーズにこたえる
小さくスタートする
最高の仕事をする
自己満足で懲りすぎない
〇本文
■さて、
本日のテーマ
===========================
「3つの「イノベーションの空間」」
「デザイン思考が世界を変える」(テイム・ブラウン、千葉敏生訳早川書房、2019年)」より
===========================
■デザイン思考家は3つの「イノベーションの空間」
を行き来する。
インスピレーション(着想)
アイデイエ―ション(発案)
インプレメンテーション(実現)
イノベーションのためには
3つの思考を同時に思考する。
■プロトタイプ製作は
インスピレーション(着想)を与えるものだ。
プロトタイプ制作は新しいアイデアを刺激するために
初期の段階で開始する。
たくさん素早く制作することが重要だ。
アイデイエ―ション(発案)では
アイデイアを形にし市場の要求を満たすために
必要な機能・感情的要素が盛り込まれているかどうか確認するために
プロトタイプを制作する。
■イノベーションの三つ目の要素は
インプレメンテーション(実現)だ。
その目的は組織全体の支持を勝ち取り
アイデイアを明確に伝え、実証し、
ターゲット市場で成功することを証明することだ。
■マクドナルドは店舗のデザインに
プロトタイプ製作プロセスを取り入れることで有名だ。
インスピレーション(着想)では
デザイナーがスケッチ、簡単な模型シナリオを使って
新たなサービス、商品、など模索する。
アイデイエ―ション(発案)ではシカゴ郊外に
高価なプロトタイプ製作施設を建設している。
インプレメンテーション(実現)準備が終わると
パイロットテストという形で
一部の店舗で検証される。
〇編集後記(川喜多二郎の発想法)
===========================
「発想法」つまりアイディアを創りだす方法は、発想法一般ではなく、
著者が長年野外研究をつづけた体験から編みだした独創的なものだ。
「データそれ自体に語らしめつつそれをどうして啓発的にまとめたらよいか」
という願いから、KJ法が考案された。
ブレーン・ストーミング法に似ながら、
問題提起→記録→分類→統合にいたる実技とその効用をのべる本書は、
会議に調査に勉強に新しい着想をもたらす。
=========================
そしてこれらの研究開発を鼓舞した2つのマネジメント思想も
体系化しました。
ホームページご覧ください。
↓
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/ce7j/o042tyn1f5tqhygcdx
●ご質問ご意見は気軽に
本メールの返信でよろしくお願いします。
imaoka@bizdyn.jp
今岡善次郎
■■■■■寄付金のお願い■■■■
いつもご寄付ありがとうございます。
何度も寄付頂いた方、
個別にお礼メール差し控えますが
大変感謝申し上げます。
これからもあらためて
学生や無職の人でマネジメントを学びたい人のために
ご寄付(お布施・献金)お願いします。
金額やお名義は問いません。
請求や領収書など入金管理はしません。
一口月500円(ワンコイン)を
ベースとして随時受け付けます。
年間まとめ(6000円)、
半年(3000円)
月次(500円)もOK。
寄付金(お布施)箱(口座)
三菱東京UFJ銀行
新宿中央支店(469)
(普通)口座番号 5324740
口座名義 株式会社21世紀ものづくり日本
■ホームページ
ISDI今岡システムダイナミックス研究所
運営 株式会社21世紀ものづくり日本
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/ce7j/o042uyn1f5tqhygcdx
■今岡善次郎マネジメント・メルマガ
登録・変更・解除はご面倒でも下記のフォームで
お願いします。
↓
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/ce7j/o042vyn1f5tqhygcdx
バックナンバー
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/ce7j/o042wyn1f5tqhygcdx
株式会社21世紀ものづくり日本
https://k.d.mail-magazine.co.jp/t/ce7j/o042xyn1f5tqhygcdx
----------------------------------------------------------------
部分である人は人との関係でしか存在しない。仕事の場で人は組織
の関係でしか、存在しない。どんな専門も他の専門との連携でしか
仕事の成果を生まない。企業は社会との関係でしか存在しない。
科学的管理が説く、外部は単なる環境ではなく、
企業は社会の一部である。