バックナンバー

  今岡善次郎のマネジメント・メルマガ http://www.bizdyn.jp

□ 最新号

  人間の自然生命力を強化する納豆...

□ このメールマガジンを読者登録
   しませんか?

 
メールアドレス

お 名 前

ひとこと欄


解除方法は届いたメルマガ内をご覧下さい
CombzMail コンビーズメールを使って、
メルマガ配信しています。

□ このメールマガジンをRSSリーダーに
   登録しませんか? 
RSSリーダーとは?

     

□ これまでの発行号

  人間の自然生命力を強化する納...
企業家精神にはイノベーション...
知識労働者はゲリラ戦の兵士で...
食事や運動など生活習慣など免...
強い目的意識が専門分野を超え...
ドラッカーは組織のマネジメン...
免疫力はマネジメント力と同じ...
マネジメントの対象は生き物の...
自分をマネジメントすることを...
ヨーグルト、納豆、漬物など発...
ドラッカーや川喜多二郎の方法...
生き物の構造から企業組織の構...
健康管理に役立つ小口多頻度供...
物に本末あり事に終始あり、前...
カリスマによる指揮命令型の組...
腸内細菌も人間も大自然の一部...
イノベーションとは技術革新で...
強いのが生き残りの条件ではな...
ヨーグルトなど健康維持に発酵...
改善の『改』は改める、新たな...
事が起こらなくても心身の可動...
生活ルーチンが人の心身のマネ...
制約のない状況の中でのデザイ...
優劣というのは相対的なもので...
脳からの指令だけではなく腸か...
デザイン思考・OODA・KJ...
布施・自戒・忍辱・精進・禅定...
天理人理による健康長寿を目指...
経営戦略をデザイン思考で考え...
二宮尊徳の報恩仕法とドラッカ...
人生を楽しむことで免疫力を上...
デザイン思考はアリストテレス...
覇権主義の世界に日本の和を
社会経済も身体の命のように部...
新時代のイノベーションをデザ...
知覚、感性、美的感覚、芸術で...
食事、運動、生き方など心身の...
アリストテレスの弁証法でイノ...
微生物から植物・動物まで地球...
科学は所詮諸刃の道具と考えて...
現実に起こる様々な問題に対し...
マネジメントを含む仕事は神聖...
今岡ドラッカー塾最終回第12...
科学信仰より現実観察による効...
:2022年12月24日土曜...
Dr. Practiceマネ...
マネジメントとは人生・組織・...
精神性を大事にする日本の伝統...
今岡ドラッカー塾第11回イン...
日本を破壊する邪悪な思想を排...
今岡ドラッカー塾第11回20...
成果を上げる者は仕事からでは...
12月3日土曜日今岡ドラッカ...
組織や事業をデザインするイン...
今岡ドラッカー塾第11回イン...
生命は部分最適の総和は全体最...
今岡善次郎が教授陣の一員とし...
マネジメントの実践と身体の健...
ものづくりドクター鈴木 甫 ...
今岡ドラッカー塾第10回20...
日本の宗教「神道」は日本人の...
第10回「今岡ドラッカー塾」...
戦争のない世界を構築する方法...
ものづくりドクター鈴木 甫 ...
今岡ドラッカー塾第10回タイ...
戦略(軍政)と実戦(オペレー...

他のバックナンバー

  発行日:xxxx年xx月xx日

このバックナンバーをメールで受け取る
メールアドレスを入力してください。

ここで入力したメールアドレスは
このバックナンバーを送信するためだけに利用され
メールマガジンの読者登録などは行われません。

◆━━━今岡善次郎のISDIメルマガ━━━━━◆
                   #011

僕の講演を聞いて頂いたり名刺交換した方に
お送りしております。不要な方は本メルマガ
最後にある解除手続きお願いします。

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆


「世直しはマルクス理論ではなく現代制御理論」


今岡善次郎のISDIメルマガ#011配信します。

現代産業社会は
AI,IOT、ビッグデータなどデジタル・トランスフォーメーション
というパラダイムシフトの世直しムードを呈しています。


センサー技術、ネットワーク技術、クラウドなど
サーバーなどICT(情報通信技術)が
メデイアで取りあげられない日はありません。

サイバー・フィジカル(仮想世界と現実世界)が融合した
ビジネスモデルをどう構築するかがどの業界にいても
緊急の課題です。

しかし、テクノジーだけではイノベーションは起きない。


ビジネスモデルの全体像を構築する必要があります。


■大学院修士に入学した時、現代制御理論という
ロケットや宇宙船の機械システムの制御モデルの論文
を読んだ時の感激を忘れません。

3つの切り口からシステム問題を定義して最適解を得る。

・システムの動特性
・システムの制約
・システムの目的関数

これは当時全共闘の世直し運動が盛んな時代で
社会組織システムを改革するのはマルクスよりもこのモデルが
使えるのではないかという直感を感じました。

その後の人生に影響を与えました。

世の中を動かす動特性(方程式)を知り制約を定義し
目的は何かを与えて制御変数を特定し、
政策を実行する。


■機械システムにおいては

・「動特性」とはシステムを状態を表す変数の関係式で
力学の力、加速度、変位などで
センサーで測定できるものと、測定できないが特性を表現する変数がある。
機械システムの場合はニュートン力学が使える。

・「制約」とは物理的にあり得ない変数の値を決めるもの。
燃料タンクは0にならないが最大容量を超えないなど。
地下に潜らない場合には高さはマイナスにならないなど。

・「目的関数」とは燃料最小とか時間最短とか最適化の評価指標である。


■経営システムにおいてメタファー(比喩)を使えば

・「動特性」は需要と生産の関係、在庫の関係、損益(PL)と財務(BS)
あるいは人と人の力学と言える。

・「制約」とは資金や人材や生産能力だと言える

・「目的関数」は、利益や純資産、又は多くのKPI(主要業績指標)
など何を目的に経営するかの指標と言える。


■スマートファクトリーは
IOTを使って工場を運営する(制御する)事と言えます。

単に
センサーでビッグデータが蓄積されるとか
ネットワーク技術でデータがどこでも送信できるとか、
クラウドで現場や本社のデータが共有できるとか。
言ってもシステムの制御モデルにはなりません。

動特性であるシステムダイナミックスと
評価関数である利益速度の定義無くして
スマートファクトリーは成功しない。


■「セミナー:SCMスマートファクトリーものづくり利益体質改善」
概要はここをクリックしてご覧ください。

https://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/h0lbdzt0ytxhfba5pcJ9w

無料解説資料進呈します。
https://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/h0lbezt0ytxhfba5pcAC8

■株式会社21世紀ものづくり日本の
コンセプトロゴ ISDI( Imaoka System Dynamics Institute)は
技術者の用語「力学」(Dynamics)で
理系文系を統合する理念です。

トップページhttps://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/h0lbfzt0ytxhfba5pcLMp
理念https://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/h0lbgzt0ytxhfba5pcsHd



ご質問ご意見は気軽に
本メールの返信でよろしくお願いします。

imaoka@bizdyn.jp

今岡善次郎



■ホームページ
ISDI今岡システムダイナミックス研究所
運営 株式会社21世紀ものづくり日本
https://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/h0lbhzt0ytxhfba5pcIej

■今岡善次郎マネジメント・メルマガ
登録・変更・解除はご面倒でも下記のフォームで
お願いします。

https://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/h0lbizt0ytxhfba5pc2z8

バックナンバー
https://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/h0lbjzt0ytxhfba5pcl1P