バックナンバー

  今岡善次郎のマネジメント・メルマガ http://www.bizdyn.jp

□ 最新号

  人間の自然生命力を強化する納豆...

□ このメールマガジンを読者登録
   しませんか?

 
メールアドレス

お 名 前

ひとこと欄


解除方法は届いたメルマガ内をご覧下さい
CombzMail コンビーズメールを使って、
メルマガ配信しています。

□ このメールマガジンをRSSリーダーに
   登録しませんか? 
RSSリーダーとは?

     

□ これまでの発行号

  人間の自然生命力を強化する納...
企業家精神にはイノベーション...
知識労働者はゲリラ戦の兵士で...
食事や運動など生活習慣など免...
強い目的意識が専門分野を超え...
ドラッカーは組織のマネジメン...
免疫力はマネジメント力と同じ...
マネジメントの対象は生き物の...
自分をマネジメントすることを...
ヨーグルト、納豆、漬物など発...
ドラッカーや川喜多二郎の方法...
生き物の構造から企業組織の構...
健康管理に役立つ小口多頻度供...
物に本末あり事に終始あり、前...
カリスマによる指揮命令型の組...
腸内細菌も人間も大自然の一部...
イノベーションとは技術革新で...
強いのが生き残りの条件ではな...
ヨーグルトなど健康維持に発酵...
改善の『改』は改める、新たな...
事が起こらなくても心身の可動...
生活ルーチンが人の心身のマネ...
制約のない状況の中でのデザイ...
優劣というのは相対的なもので...
脳からの指令だけではなく腸か...
デザイン思考・OODA・KJ...
布施・自戒・忍辱・精進・禅定...
天理人理による健康長寿を目指...
経営戦略をデザイン思考で考え...
二宮尊徳の報恩仕法とドラッカ...
人生を楽しむことで免疫力を上...
デザイン思考はアリストテレス...
覇権主義の世界に日本の和を
社会経済も身体の命のように部...
新時代のイノベーションをデザ...
知覚、感性、美的感覚、芸術で...
食事、運動、生き方など心身の...
アリストテレスの弁証法でイノ...
微生物から植物・動物まで地球...
科学は所詮諸刃の道具と考えて...
現実に起こる様々な問題に対し...
マネジメントを含む仕事は神聖...
今岡ドラッカー塾最終回第12...
科学信仰より現実観察による効...
:2022年12月24日土曜...
Dr. Practiceマネ...
マネジメントとは人生・組織・...
精神性を大事にする日本の伝統...
今岡ドラッカー塾第11回イン...
日本を破壊する邪悪な思想を排...
今岡ドラッカー塾第11回20...
成果を上げる者は仕事からでは...
12月3日土曜日今岡ドラッカ...
組織や事業をデザインするイン...
今岡ドラッカー塾第11回イン...
生命は部分最適の総和は全体最...
今岡善次郎が教授陣の一員とし...
マネジメントの実践と身体の健...
ものづくりドクター鈴木 甫 ...
今岡ドラッカー塾第10回20...
日本の宗教「神道」は日本人の...
第10回「今岡ドラッカー塾」...
戦争のない世界を構築する方法...
ものづくりドクター鈴木 甫 ...
今岡ドラッカー塾第10回タイ...
戦略(軍政)と実戦(オペレー...

他のバックナンバー

  発行日:xxxx年xx月xx日

このバックナンバーをメールで受け取る
メールアドレスを入力してください。

ここで入力したメールアドレスは
このバックナンバーを送信するためだけに利用され
メールマガジンの読者登録などは行われません。
■■■青梅街道 新中野 今岡‘塾’(ドラッカー塾)第2回■■■


11月8日土曜日週末コース

今岡のテーマは
「ドラッカーのマーケティングとイノベーション」です。

マーケティングとイノベーションの概念は
個人や組織や社会にも当てはまる思想的道具と考えています。


ゲスト講師 鈴木様のテーマは
「モノづくり やる気醸成と技法の活用」
(NS管理技術研究所代表 鈴木甫) 


■ゲスト講演と
華々しい経歴の講師紹介を紹介します。


演題[モノづくり やる気醸成と技法の活用」
(NS管理技術研究所代表 鈴木甫) 

<骨子>
モノづくり革新の秘訣は、
やる気の醸成と技法の活用(Use Ware:頭と技法は使いよう)
にあります。 

鈴木様はは、国内・海外を通じて、戦略から現場改善に至るまで、
実践的な方法で、複雑な問題をシンプルに考えて、
他の専門家がギブアップしてしまう課題を解決してきました。

「このコツをやる気のある皆さんに
是非とも伝授してまいりたいと思います」とのことです。



<講師プロフィール>

1961:東工大経営工学卒
1961-1993:富士製鐵入社(室蘭、本社、広畑、釜石)と停年まで勤める
1971:米国ミシガン大学留学(Maste of Science)
1979-83:ベネズエラ国営製鉄技術指導
1984-90:JICAシンガポール生産性向上プロジェクト長期専門家
1990-93:日本生産性本部・アジア生産性機構APOで生産性向上指導
1994-2000:JICAタイ生産性向上プロジェクト長期専門家
(戦略から現場改善まで、総合的実践的コンサル法でシニアコンサルタント育成)
2000-2012:JICA, APO, 欧州復興開発銀行で、ベトナム、中央アジア、
モンゴルで生産性向上・ビジネスプロセス開発指導
2007-10:海外経験を通じて
‘日本の物づくり技術の地盤沈下’を目の当たりにし、
「日本をどげんかせんとイカン」とNS管理技術研究会で
国内企業の支援にあたる
2011- :一般社団法人NS管理技術研究所を設立、
理事長として管理技術の伝承と企業支援(モノづくり革新)を推進中

鈴木様紹介ホームページ
http://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/d0ytdvv0bnh5mcmc5znsR

<実績>

日本的経営の技法を統合した Integrated Productivity Improvement(IPI)を開発し
APOから英文で出版(2分)

それまでTQC, トヨタ生産方式(JIT), TPMなどバラバラだった個別技法を
5S, IE, QCを含めた統合的方法として確立し、
シンガポール産業発展に大いに寄与。

20年に亙る海外技術指導の経験を生かした
「海外物づくり実践マニュアル(日英対訳、中国語CDあり)」を
日本生産性本部で開発、海外赴任者への研修指導にあたる。

コスタリカでの中南米競争力強化国際ゴングレスで
Use Ware(マネジメント技術の効果的活用の極意)発表

技術士会報のINTERVIEWに、
(仕事の)プロへの道と経営工学のルネッサンスに掛ける熱い思いを語る

あるプロジェクトで金をかけずに、
コスト▼1.5億/年(工数▼25%)、工期▼11週→4週の改善

母校経営工学同窓会のWEB経友会誌に
「経営工学のルネッサンス試論」発表
モノづくり革新のための実践的ガイドブックを
(稲盛和夫流の‘現実になる姿が「カラーで」見えている’ような形で)
シリーズで執筆中
 JIS+2D21いきいきしたイメージが浮かぶ戦略
 JIS+2D22いきいきしたイメージが浮かぶリスクマネジメント
 JIS+2D23いきいきしたイメージが浮かぶ生産管理、・・・



●スポット参加者大歓迎です。

ホームページご案内します。
http://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/d0ytevv0bnh5mcmc5zc65

今岡‘塾‘コンセプト
http://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/d0ytfvv0bnh5mcmc5zB9p

開催要領場所アクセス
http://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/d0ytgvv0bnh5mcmc5zxGi

開催日程
http://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/d0ythvv0bnh5mcmc5zAKd




●スポット参加者
講義のみ4000円、カフェ参加込み5000円

2周目以降の方は
講義のみ2000円、カフェ参加込み3000円



是非皆様のご参加お待ちしています。


imaoka@bizdyn.jp
までご連絡下さい。




今岡善次郎