バックナンバー

  今岡善次郎のマネジメント・メルマガ http://www.bizdyn.jp

□ 最新号

  人間の自然生命力を強化する納豆...

□ このメールマガジンを読者登録
   しませんか?

 
メールアドレス

お 名 前

ひとこと欄


解除方法は届いたメルマガ内をご覧下さい
CombzMail コンビーズメールを使って、
メルマガ配信しています。

□ このメールマガジンをRSSリーダーに
   登録しませんか? 
RSSリーダーとは?

     

□ これまでの発行号

  人間の自然生命力を強化する納...
企業家精神にはイノベーション...
知識労働者はゲリラ戦の兵士で...
食事や運動など生活習慣など免...
強い目的意識が専門分野を超え...
ドラッカーは組織のマネジメン...
免疫力はマネジメント力と同じ...
マネジメントの対象は生き物の...
自分をマネジメントすることを...
ヨーグルト、納豆、漬物など発...
ドラッカーや川喜多二郎の方法...
生き物の構造から企業組織の構...
健康管理に役立つ小口多頻度供...
物に本末あり事に終始あり、前...
カリスマによる指揮命令型の組...
腸内細菌も人間も大自然の一部...
イノベーションとは技術革新で...
強いのが生き残りの条件ではな...
ヨーグルトなど健康維持に発酵...
改善の『改』は改める、新たな...
事が起こらなくても心身の可動...
生活ルーチンが人の心身のマネ...
制約のない状況の中でのデザイ...
優劣というのは相対的なもので...
脳からの指令だけではなく腸か...
デザイン思考・OODA・KJ...
布施・自戒・忍辱・精進・禅定...
天理人理による健康長寿を目指...
経営戦略をデザイン思考で考え...
二宮尊徳の報恩仕法とドラッカ...
人生を楽しむことで免疫力を上...
デザイン思考はアリストテレス...
覇権主義の世界に日本の和を
社会経済も身体の命のように部...
新時代のイノベーションをデザ...
知覚、感性、美的感覚、芸術で...
食事、運動、生き方など心身の...
アリストテレスの弁証法でイノ...
微生物から植物・動物まで地球...
科学は所詮諸刃の道具と考えて...
現実に起こる様々な問題に対し...
マネジメントを含む仕事は神聖...
今岡ドラッカー塾最終回第12...
科学信仰より現実観察による効...
:2022年12月24日土曜...
Dr. Practiceマネ...
マネジメントとは人生・組織・...
精神性を大事にする日本の伝統...
今岡ドラッカー塾第11回イン...
日本を破壊する邪悪な思想を排...
今岡ドラッカー塾第11回20...
成果を上げる者は仕事からでは...
12月3日土曜日今岡ドラッカ...
組織や事業をデザインするイン...
今岡ドラッカー塾第11回イン...
生命は部分最適の総和は全体最...
今岡善次郎が教授陣の一員とし...
マネジメントの実践と身体の健...
ものづくりドクター鈴木 甫 ...
今岡ドラッカー塾第10回20...
日本の宗教「神道」は日本人の...
第10回「今岡ドラッカー塾」...
戦争のない世界を構築する方法...
ものづくりドクター鈴木 甫 ...
今岡ドラッカー塾第10回タイ...
戦略(軍政)と実戦(オペレー...

他のバックナンバー

  発行日:xxxx年xx月xx日

このバックナンバーをメールで受け取る
メールアドレスを入力してください。

ここで入力したメールアドレスは
このバックナンバーを送信するためだけに利用され
メールマガジンの読者登録などは行われません。
今岡善次郎のメルマガ読者へご案内します。

盆を過ぎても秋の気配は感じられませんが
皆様頑張って猛暑乗り越えていることと
思います。

この秋の
幾つかの公開講座「介護とマネジメント」
紹介します。

9月3つのイベント紹介します。

イベント1は私も出演者の一人です
イベント2は私の友人のセミナーです。
イベント3は私が総合司会の役割を勤めます。


■イベント1 2013年9月8日(日) 13時〜17時
医療介護版ドラッカー研究グループ 第2回勉強会

研究会会長 挨拶
多摩大学 医療介護ソリューション研究所所長 真野俊樹教授

・13時10分-14時50分
「ドラッカーと創業(仮)」
講師:土井尚人氏 
株式会社ヒューマン・キャピタル・マネジメント 代表取締役
ドラッカー学会理事

・14時10分-16時50分
「ドラッカーと介護」
講師:今岡善次郎
多摩大学大学院客員教授  

案内

http://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/c0fz9qv0mlj387vwq8KjG


■イベント2 2013年9月19日(木) 14:00〜16:30
家族会等非営利団体のマネジメント
非営利組織の人と時間のマネジメント

主催NPO法人認知症ラボ

講師 榎本哲 
NPOコンサルタント

詳しくは

http://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/c0fzaqv0mlj387vwq8I7Q


■イベント3 2013年9月28日(土) 13:15〜16:00
フォラム「認知症家族の心のメッセージ」
〜知ってほしい、家族のことも〜

主催 社会福祉法人浴風会 浴風ケアスクール

特別講演
「最近の認知症対策の動向」原勝則 厚労省老健局長
「認知症最前線の医療」 本間昭 認知症介護研究・研修東京センター長

シンポジウム「介護家族の心の模様と軌跡〜苦難を乗り越えて〜」
コーデネーター 服部安子 浴風会ケアスクール校長
シンポジスト レビー小体型認知症家族を支える会
認知症の人と家族の会東京都支部、若年認知症家族会彩星の会
よくふう語ろう会

詳しくは

http://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/c0fzbqv0mlj387vwq8OOZ