2012/06/11   vol.145              http://umareru.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆◇◆ドキュメンタリー映画「うまれる」メールマガジン◆◇◆◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

皆さま、こんにちは!

映画『うまれる』監督・プロデューサーの豪田トモです!

お元気ですか?


映画『うまれる』では新たに


【営業・広報担当のスタッフ(リレーションシップ・マネージャ)を募集】


させていただく事になりました。

おかげさまで映画『うまれる』は公開から1年半経ち、
15万人以上の方にご覧いただく事が出来、
その数はまだまだ増え続けております。


観ていただいた方には
本当に多くの素晴らしいご感想をいただいており、


「もっと多くの方に観て欲しい!」


という想いがますます強まって来ております。

しかし、

これまでの上映会は「クチコミ」に頼ってきたため、
まだまだ『うまれる』の事を知らない方々が数多くいらっしゃいます。


そこで、


=======================================================
映画『うまれる』を責任を持ってご紹介していただける方に
お仲間に加わっていただく事で、
さらに多くの方々に映画を観ていただけるのではないか、
=======================================================


と思い至りました。

私たちは可能な限り、多くの方々に映画のメッセージをお届けし、
社会作りのお役に立ちたいと願っております。


映画『うまれる』を愛してくださって、
メッセージを届けたいと熱い想いを持ち、そして行動力のある方、
ぜひ私たちの仲間になってください!!


やりがいは、、、メッチャ、あると思います☆


★ ご興味ある方は以下より詳細をお読みくださいませ。
http://www.umareru.jp/relationshipmanager.html



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

├  胎内記憶の日本的曖昧さ
├ 【自主上映会】のご案内
├  あとがき   娘は『うまれる』の「福利厚生」です


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 胎内記憶の日本的曖昧さ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

時々、誤解されるのですが、
僕は「胎内記憶の信望者」ではありません(笑)。

「あったら楽しいだろうな」という気持ちと、

実際にその可能性を考えてみた事で人生が好転したという点から、


「もし、胎内記憶で前向きになれるなら信じてみると良いのでは?」


というスタンスです。


なので、逆に


「胎内記憶で前向きになれないなら信じなくて良いのでは」


とも思っています。

書籍や映画でもお伝えさせていただきましたが、
不妊、障害、虐待、戦争など、数々のネガティブな経験を
された方にとっては、受け入れるのが難しい部分があると思います。


映画『うまれる』の中に、長年、不妊治療を続けたものの、
お子さんを授からなかった女性が


「どうして中絶する人のところには赤ちゃんが来て、
私のところには来ないの?」


というシーンがあります。


これは胎内記憶の二面性と曖昧性を表現していますが、
編集段階では、「このシーンはカットして、"子供が親を選ぶ"という
立ち位置を明確にした方が良い」という意見もありました。


でも、僕は胎内記憶の二面性をお伝えした方が深みが出るとも思ったし、
そもそも僕が前述した考えを持っているので、
このシーンは敢えて、残させていただきました。



先日、胎内記憶の伝道師として知られる、
敬愛する産科医の池川明先生と対談をさせていただき、
意見が一致したのですが、


====================================

実は僕も池川先生も、

胎内記憶を知って欲しいとは願っているけれど、

信じて欲しいとは思っていない

====================================


んです。
それは前述の通り、胎内記憶、ひいては


================================

物事には常に二面性・多面性があり、

人それぞれの人生経験によって、

受け取り方が異なる

================================

からです。


僕と池川先生とで一致を見たのは、


=============================================

「胎内記憶」という概念で本当に伝えられるべき事は、

「子供が親を選ぶ」という信じる事ではなくって
(もちろん、それはそれで良いのですが)、

「物事には見方によって様々な考え方があるので、
自分にとって前向きになれるものを受け入れて行きましょう」

=============================================


という事。
僕は


============================================

「捉え方」によって印象の異なる「胎内記憶の曖昧さ」が、

日本の「わび・さび」とつながる部分があり、

とても日本的な考え方

============================================

だなぁと思うんです。


主に一神教のキリスト教を文化の背景にしている欧米では、
「Yes」か「No」かの二者択一論が大勢を占めます。

カナダのバンクーバーで4年近く過ごした経験からも、そう感じます。


しかし、


=====================================================

八百万(やおよろず)の神を認め、

仏教、儒教、神道、キリスト教など様々な神が入り乱れる日本では、

本来、「曖昧な多様性」が受け入れられる素地がある

=====================================================


と思うんです。

日本人はすべての物事をクリアにするというよりも、
色々と曖昧なままにしておく傾向が多々ありますが、

これは決して悪い事ではなく、日本人が古来から持っている特性で、実は


【受け入れ間口が広い】


という点で素晴らしい。

これが、「胎内記憶」という、非科学的でファンタジーな考え方が、
割と多くの日本人に受け入れられている理由の一つでは
ないかなぁと思います。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 【自主上映会】のご案内 (6月中旬〜6月下旬)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

先週・先々週は以下の場所で開催が決定いたしました。
皆さま、ありがとうございます!

福岡県北九州市(7/2) 神奈川県横浜市(7/5) 大阪府高槻市(8/9)
兵庫県豊岡市(8/19) 佐賀県上峰町(8/19) 愛知県名古屋市(8/20)
神奈川県横浜市(10/6)


☆ 6月中旬〜6月下旬の上映は以下の日時・場所で行われます ☆


赤ちゃんと一緒に観れる上映会は「※ママ」、
無料上映は「※無料」と書かれています。


◆【6/14(木) 10:00〜 複数回 大阪府東大阪市】 ※ ママ
主催:ひびき福祉会
石田義博/06-6618-3181/siensent@circus.ocn.ne.jp


◆【6/17(日) 9:00〜 栃木県宇都宮市】 ※ 無料
主催:城山地区青少年育成会/井上五十七子/090-2433-5177
kd6y-usi@asahi-net.or.jp/関係者用上映だが一般申し込みも可


===========================================


詳細やお申込に関しては各主催者様にお問い合わせください。


★上映会スケジュール一覧はコチラ★
http://www.umareru.jp/everycinema-schedule.html


★上映会開催ご希望者はコチラから詳細を御確認ください★
http://www.umareru.jp/everycinema-2.html


★自主上映会を開催した事のない方のために「はじめての上映会」
というページもあります★
http://www.umareru.jp/everycinema-first-time.html



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あとがき  娘は『うまれる』の「福利厚生」です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

現在、『うまれる』にほぼ常勤しているスタッフは2名おりますが、
2人も娘の詩草(しぐさ)をとても可愛がってくれています。


彼らはフルタイムではなく、
他の仕事をしながら手伝ってもらっているのですが、

他の仕事の現場では、ストレスが溜まってしまっても、
それを癒す場所はないそうです。

でも、そんな中、オフィスに来て、

詩草が笑って、踊って、大きな口を開けてご飯を食べ、
「抱っこ〜」とせがんでくる姿にはとても癒されるようで、

スタッフの秋田直器は


【詩草は『うまれる』の福利厚生だ】


と言っていました(笑)。
うまい事いいます☆



これまでの日本の労働環境は、
子育てと明確な線を引き、労働と子育てを別々の場所で遂行する
ことで、「効率」と「生産性」という部分を重視してきましたが、

いまの日本の経済環境を鑑みると、
その辺りは考え直す必要がある気がしています。



子どもが職場にいる事は、
程度によっては「効率」が良くない場合はあるかもしれませんが、

労働環境だけでなく、「生活環境」まで範囲を広げれば、
人生の「効果」と「生産性」は高まるのではないかと思いますし、


============================
働く場所が楽しくて、働きやすくて、
やりがいがある方が、人は伸びる
============================


んじゃないかなと思います。


また、
人の労働パフォーマンスを見る際に、仕事に従事している
時だけを見ていると、判断を誤る可能性もあります。

労働というのは「人生」、「生活」の中に位置するものなので、


=================================
「生活」の中での精神状態が良くなければ、
労働パフォーマンスに影響する
=================================


からです。

「そんなものに影響されないのがプロだ」

という意見もあるかもしれませんが、


人間は感情を持った生き物。


感情を押し殺しすぎて仕事をするのは、
全体的に見た場合の、その人の人生に影響してしまうと思うんです。

これは様々なご意見があると思いますが、

「恋人と喧嘩したから仕事に集中できない」

なんて、僕は人間的で好きです (笑)。

そこで理解を示し、助けになる事で、精神的に
落ち着いて良いパフォーマンスを発揮してくれるような気もします。



プレッシャーとストレスを与えすぎて、

=================================

いまの日本では精神疾患を持ってしまう方が増えていますが、

これは人を人間扱いせず、機械と同じように

作業場での労働パフォーマンスを主に評価している

事も原因の一つとしてある

=================================

のではないかと思うのです。


そのためには、

リーダーが人間として成長しなきゃいけないし、
人に共感できる感性を養う事が必要

なんだよな、と思い、
いつも気を引き締めています。



監督・父
豪田トモ


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆◇ドキュメンタリー映画「うまれる」メールマガジン◇◆◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□発行者:うまれるパートナーズLLP
□映画「うまれる」ホームページ:http://umareru.jp/
□お問い合わせ先:info@umareru.jp
 ※ 携帯のメールアドレスはご遠慮ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□本メールマガジンの著作権は発行者・執筆者に帰属しておりますが、
「世のため、人のため」とご判断された場合は、出典先を明らかにした
上で許可なくご自由に転送、転載、回覧していただいて構いません。
ただし、記載記事及びデータにより、損害が生じた場合も、
当方では一切の責任を負いかねます。ご了承くださいませ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□本メールマガジンは、サイトからご登録いただいた方、当映画製作
のスタッフ及び、株式会社インディゴ・フィルムズのクルーが名刺
交換をさせていただいた方にお送りさせていただいております。
ご不要の方は、お手数ですが以下にございますページより解除を
お願いいたします。ありがとうございます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□本メールマガジンのお届け先アドレスの変更・配信停止は、
恐れ入りますが、下記ページより行ってください。
 http://umareru.jp/mail/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (c) 2012 UMARERU LLP, All rights reserved