バックナンバー

  今岡善次郎のマネジメント・メルマガ http://www.bizdyn.jp

□ 最新号

  「3人寄れば文殊の知恵」コラボ...

□ このメールマガジンを読者登録
   しませんか?

 
メールアドレス

お 名 前

ひとこと欄


解除方法は届いたメルマガ内をご覧下さい
CombzMail コンビーズメールを使って、
メルマガ配信しています。

□ このメールマガジンをRSSリーダーに
   登録しませんか? 
RSSリーダーとは?

     

□ これまでの発行号

  「3人寄れば文殊の知恵」コラ...
マネジメントは資源を顧客価値...
心身ともに健康に生きる秘訣
顧客に聞くだけではなく顧客の...
組織の内部で発生するのはコス...
腹は丹田とも言い丹田呼吸で心...
メタファー(比喩)による発想
グローバルビジネスとグローバ...
楽天的に不良長寿を目指そう!
探検とは想定外の現象を発見す...
企業間のサプライチェーンは共...
怒りや恐れや悲しみなどのスト...
希少な事実から洞察を得ること...
再送 人は指揮命令で行動する...
人は指揮命令で行動するのでは...
人は指揮命令で行動するのでは...
人生を楽しむことが健康で長生...
デザイン思考はニーズを需要に...
マネジメントが基盤にすべきも...
マネジメントの目的の第1は自...
イノベーションという革新には...
マーケテイングはニーズを探し...
生命力アップの為には腹(腸)...
新しいイノベーションの目標は...
異質な知見を組み合わせて多様...
人間の自然生命力を強化する納...
企業家精神にはイノベーション...
知識労働者はゲリラ戦の兵士で...
食事や運動など生活習慣など免...
強い目的意識が専門分野を超え...
ドラッカーは組織のマネジメン...
免疫力はマネジメント力と同じ...
マネジメントの対象は生き物の...
自分をマネジメントすることを...
ヨーグルト、納豆、漬物など発...
ドラッカーや川喜多二郎の方法...
生き物の構造から企業組織の構...
健康管理に役立つ小口多頻度供...
物に本末あり事に終始あり、前...
カリスマによる指揮命令型の組...
腸内細菌も人間も大自然の一部...
イノベーションとは技術革新で...
強いのが生き残りの条件ではな...
ヨーグルトなど健康維持に発酵...
改善の『改』は改める、新たな...
事が起こらなくても心身の可動...
生活ルーチンが人の心身のマネ...
制約のない状況の中でのデザイ...
優劣というのは相対的なもので...
脳からの指令だけではなく腸か...
デザイン思考・OODA・KJ...
布施・自戒・忍辱・精進・禅定...
天理人理による健康長寿を目指...
経営戦略をデザイン思考で考え...

他のバックナンバー

  発行日:xxxx年xx月xx日

このバックナンバーをメールで受け取る
メールアドレスを入力してください。

ここで入力したメールアドレスは
このバックナンバーを送信するためだけに利用され
メールマガジンの読者登録などは行われません。

◆━━━今岡善次郎のマネジメント・メルマガ━━━━━◆
                   第484号
     ★ドラッカーから学ぶ仕事の哲学★ 
     
本メルマガはボランティア寄付金で運営しています。

僕の講演を聞いて頂いたり名刺交換した方に
お送りしておりますが、
不要の方はそのまま「配信不要」と返信頂くか
ご面倒かけますが解除手続きお願いします。

配信解除手続き&寄付金制度は最後をご覧ください
お願い;商号変更にともなう寄付金箱の
口座名義が変更になりました。
よろしくお願いします。

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆


「専門家が取り上げない問題こそ心ときめくイノベーションの機会」


10月18日水曜日のメルマガ配信します。

今日もお読み頂きありがとうございます。



■14日土曜日、東京農工大MOT同窓会主催のMOTサロンにて
元MOTの教授で、現東京情報大学教授の
松下博宣先生による
「医療介護イノベーション」の講演を拝聴しました。

かっては東京農工大MOTの同僚でもあり
僕の学生からも人気があった先生であり、

また僕自身が介護者もあり
興味深いテーマでした。

入院入所から在宅へ,在宅から施設へ
介護から医療へ、医療から介護へと厚生行政による
分類のサイクルに入ると
要介護者はそのサイクルから逃れられない。


これからは自立自助、共助共生の仕組みで
税金だのみの公助に頼らないでイノベーションが必要である。

税金に群がる福祉政策を要求する野党と我々国民は
公に頼るだけではなく自立することを
考えなければ社会は行き詰る。

社会経済安全保障など全体のマネジメントの中に
福祉がある。

政府だけではなくひとり一人の課題である。


■衆議院総選挙が数日以内で行われます。

現政権を倒すことのみが野党の目的であり
平和と福祉は声高に言うだけでは成果はもたらせない。

平和と安全は誰しも望むが
現実に立脚した政策とそれを実現する実行力があるかどうかが
候補者に望まれる。

現状を正しく認識しているかどうか注目しましょう。

■健康を願うだけでは健康になれない。

医学の知識による健康診断だけでは健康は作れない。

医療も介護も専門家は専門書で知識を得る。

自分や家族が病気になり介護が必要になると
現実の問題と専門書で得た知識が使えないことも多い。

振動問題も知っている振動現象に接すると
既知のカテゴリに無理に当てはめようとし
当てはまらないと問題を避ける。

専門家が取り上げない問題こそ心ときめく
イノベーションの機会である。



さて、
本日のテーマ
====================
「専門家が無視するところにイノベーションの機会がある」
「イノベーションと企業家精神」(P.F.ドラッカー、ダイヤモンド社)」より
==================

■少子高齢化によって人口構造が変化することは確実に予想できる。

15歳から60歳までの生産人口は確実に減少し、
61歳からの消費人口、さらに75歳以上の医療介護消費が
加わる層が急増することはマスコミでも
声高に言われている。


しかしドラッカーに言わせると
以前から分かっていることでも専門家は自分の業界や
専門分野への影響を無視する。


■1970年当時のアメリカで子供の数が増えていて
大学の教育学部の学生の募集に力を入れていて
少子化が始まっている事実を無視したいた。

数年後には卒業生の就職難を招き
やがて教育学部の廃止を余儀なくされた大学が相次いだ。

またドラッカーが1976年のアメリカの人口の年齢構成を見て
退職年齢が70歳まで延長されるか撤廃されると
予想したが
政府や労組、経済界や統計専門家は
「そんなことは起こらない」といろんな理由をつけて
一笑に付した。

現実にはドラッカーの言うとおりになったという。


■さてこれからの日本の少子高齢化ではどんな経済社会になり、
どんな機会があるろうか?

経済の低成長が続き、高齢者の福祉負担に耐えられないことになると
大量に供給される医療介護の専門家は
国家予算に組み込まれた医療や介護の施設と
そこから外れる在宅医療介護などと
経済的報酬が2極分化することが予想できる。

経済的動機以外の動機で医療や介護をする
専門家が増えざるを得ないのではないか。

江戸時代に二宮尊徳が説いた推譲という
余裕のあるものが困難なものを国家を通さないで
共生する互助の仕組みが参考になる。


■営利にしろ非営利にしろ
時代の危機期を機会に利用する個人や法人が現れ
社会の問題を解決するイノベーションが必要になる。


医療や介護になる前の健康ライフをマネジメントする
ニーズは確実に増加する。

国家の官僚機構に依存するのは失敗すると
ドラッカーは言う。




●ご質問ご意見は気軽に
返信で意見よろしくお願いします。

imaoka@bizdyn.jp

今岡善次郎


■■■■■寄付金のお願い■■■■

いつもご寄付ありがとうございます。

何度も寄付頂いた方、
個別にお礼メール差し控えますが
大変感謝申し上げます。

これからもあらためて
学生や無職の人でマネジメントを学びたい人のために
ご寄付(お布施・献金)お願いします。

金額やお名義は問いません。

請求や領収書など入金管理はしません。

一口月500円(ワンコイン)を
ベースとして随時受け付けます。

年間まとめ(6000円)、
半年(3000円)
月次(500円)もOK。

寄付金(お布施)箱(口座)

三菱東京UFJ銀行
新宿中央支店(469)
口座番号 5324740
口座名義 株式会社 21世紀ものづくり日本


■今岡善次郎マネジメント・メルマガ
登録・変更・解除はご面倒でも下記のフォームで
お願いします。

https://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/g07617u0asjgh773ceFNZ

バックナンバー
https://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/g07627u0asjgh773ceevS


株式会社21世紀ものづくり日本
https://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/g07637u0asjgh773cessG

----------------------------------------------------------------
部分である人は人との関係でしか存在しない。仕事の場で人は組織
の関係でしか、存在しない。どんな専門も他の専門との連携でしか
仕事の成果を生まない。企業は社会との関係でしか存在しない。
科学的管理が説く、外部は単なる環境ではなく、
企業は社会の一部である。