バックナンバー

  今岡善次郎のマネジメント・メルマガ http://www.bizdyn.jp

□ 最新号

  「3人寄れば文殊の知恵」コラボ...

□ このメールマガジンを読者登録
   しませんか?

 
メールアドレス

お 名 前

ひとこと欄


解除方法は届いたメルマガ内をご覧下さい
CombzMail コンビーズメールを使って、
メルマガ配信しています。

□ このメールマガジンをRSSリーダーに
   登録しませんか? 
RSSリーダーとは?

     

□ これまでの発行号

  「3人寄れば文殊の知恵」コラ...
マネジメントは資源を顧客価値...
心身ともに健康に生きる秘訣
顧客に聞くだけではなく顧客の...
組織の内部で発生するのはコス...
腹は丹田とも言い丹田呼吸で心...
メタファー(比喩)による発想
グローバルビジネスとグローバ...
楽天的に不良長寿を目指そう!
探検とは想定外の現象を発見す...
企業間のサプライチェーンは共...
怒りや恐れや悲しみなどのスト...
希少な事実から洞察を得ること...
再送 人は指揮命令で行動する...
人は指揮命令で行動するのでは...
人は指揮命令で行動するのでは...
人生を楽しむことが健康で長生...
デザイン思考はニーズを需要に...
マネジメントが基盤にすべきも...
マネジメントの目的の第1は自...
イノベーションという革新には...
マーケテイングはニーズを探し...
生命力アップの為には腹(腸)...
新しいイノベーションの目標は...
異質な知見を組み合わせて多様...
人間の自然生命力を強化する納...
企業家精神にはイノベーション...
知識労働者はゲリラ戦の兵士で...
食事や運動など生活習慣など免...
強い目的意識が専門分野を超え...
ドラッカーは組織のマネジメン...
免疫力はマネジメント力と同じ...
マネジメントの対象は生き物の...
自分をマネジメントすることを...
ヨーグルト、納豆、漬物など発...
ドラッカーや川喜多二郎の方法...
生き物の構造から企業組織の構...
健康管理に役立つ小口多頻度供...
物に本末あり事に終始あり、前...
カリスマによる指揮命令型の組...
腸内細菌も人間も大自然の一部...
イノベーションとは技術革新で...
強いのが生き残りの条件ではな...
ヨーグルトなど健康維持に発酵...
改善の『改』は改める、新たな...
事が起こらなくても心身の可動...
生活ルーチンが人の心身のマネ...
制約のない状況の中でのデザイ...
優劣というのは相対的なもので...
脳からの指令だけではなく腸か...
デザイン思考・OODA・KJ...
布施・自戒・忍辱・精進・禅定...
天理人理による健康長寿を目指...
経営戦略をデザイン思考で考え...

他のバックナンバー

  発行日:xxxx年xx月xx日

このバックナンバーをメールで受け取る
メールアドレスを入力してください。

ここで入力したメールアドレスは
このバックナンバーを送信するためだけに利用され
メールマガジンの読者登録などは行われません。
◆━━━今岡善次郎のマネジメント・メルマガ━━━━━◆
                   第284回   
     ★ドラッカーから学ぶ仕事の哲学★ 
     
本メルマガはボランティア寄付金で運営しています。

名刺交換した方にお送りしておりますが、
不要の方はそのまま返信頂くか
ご面倒かけますが解除手続きお願いします。

配信解除手続き&寄付金制度は最後をご覧ください

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

 「共生の生態系思想と日本的経営」


●11月14日木曜日
多摩大学 経営実学志塾 公開講座
演題「日本的経営とSCM」講演しました。


1981年の「日本成功の代償」(P・F・ドラッカー、
ダイヤモンド社)から引用した
「世界は日本的な日本を必要としている」の根拠から
話を切りだしました。


日本画から日本人の特性や感性を見て
日本人の思考や経営にまで言及したドラッカーは
その根底には日本独自の自然観、神道があると言いました。

現代日本人が失いかけているものを今、
取り戻す必要がある。 

●神道の本質は
人は自然界に属している、
自然と共生しているという生態系(エコロジー)
です。

東日本大震災で
世界から注目された「絆」です。

ドラッカーは自らを社会生態学者と自称しました。

人からなる社会生態系は自然生態系(エコロジー)
の一部です。

●日本的経営で世界で認められている代表的な事例は
日本の商社とトヨタ式経営です。


トヨタ式生産を簡単に要約すれば

分業と階層構造の伝統的製造組織が原因
となるムダを廃して
小ロットで流れをつくるメカニズムで、
人間中心の
組織が生き物であるとの原則にのって、
自己完結性のある進化する生産である。


■製造現場だけではなく
産業全体で見れば生態系の食物連鎖に相当する
共生関係の経済連鎖のマネジメントが
日本的経営の特徴と言えます。

企業も産業も経済も
モノとカネと情報などの流れが生命となる
生き物です。

SCM(サプライチェーンマネジメント)は
アメリカから来た用語ですが
一般世間の通念とは違って
日本的経営が里帰りした概念だと僕は解釈します。


■■■6期第4回カフェ「ドラッカーマネジメント塾」

テーマは
「心を中核とする心・頭・体の三位一体のマネジメント」
です。

平日コース11月28日木曜日18:30〜
週末コース11月30日土曜日15:00〜

・事例研究1「コマツの赤字脱却の構造改革」
・事例研究2「東京通信工業(ソニー)設立趣意書 
       井深大」

・テーマ1「精神・戦略・実践の三位一体のマネジメント力」
・テーマ2「精神の領域 人と人のつながり」  



ホームページ「ドラッカーマネジメント塾」

http://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/c0s09rw0olyfn9nkes2ZF

チラシ

http://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/c0s0arw0olyfn9nkes3ti


スポット参加大歓迎!



スポット料金参加費4000円
(1期〜5期フルコース参加者は
スポット参加料金半額の2000円です)


申し込みお待ちしています。

このメール返信でお申込下さい。

・お名前
・所属
のみで結構です。



さて、
本日のテーマ
===================
1.第一の創造と第二の創造
2.戦争がもたらしたもの
3.  事例研究:伊那食品工業「木に学ぶ深耕経営」
(http://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/c0s0brw0olyfn9nkeslSL)
===================

 
1.第一の創造と第二の創造


■森信三によると生命の創造には
第一と第二の創造がある。

第一の創造とは
宇宙のいのちが自分の分身として
いのちを生む。

大自然の営為である。


そして第二の創造とは
我々人間が第一の創造を基盤にして
宇宙の意を受けて宇宙を活かすために
創造する。


■人間による第2の創造とは
宇宙の創造の助けを借りて
いのちの生育に参加することである。

モノづくりにおける新製品の開発も
生産方式のイノベーションも
新しいビジネスモデルの起業も
第二の創造と言えます。

■中国古代の思想では
「天地の化育」に参ずるという。

人間が発明するもの、開発するシステムも
大自然の、宇宙の生命に助けられて
創造されるという。

大野耐一氏は「トヨタ生産方式」開発において
「気がついたら出来ていた」と言ったという。

これなど
第一の創造の助けを借りて
第二の創造に参画したと言える。


■マネジメントのイノベーションは
人間が主体になって、大自然が人間に与えた
「知力」のみで実現するわけではない。

大自然が人間をして第二の創造たらしめるのだ。

オットー・シャ―マーのU理論では
意識の谷の底の第4の領域に入ることで
自分を超える存在と繋がり新しい発想を得る
ことができると言う。

これは森信三の思想の第二の創造と
同じことではないだろうか。



2.戦争がもたらしたもの

■戦争は国の危機、倒産は会社の危機です。

ドラッカーは戦争がもたらす只一つの
前向きなものは
国民がそれぞれ自分の位置と役割を国家目標に
あわせることだと観察しました。

危機の時にイノベーションが起こるのは
東西の歴史で証明されています。

トヨタ自動車が過剰在庫で倒産しそうになった時、
米国の自動車産業の規模と生産性の前に
産業界も政府日銀も国産は無理だというのが
常識だった。


■豊田喜一郎氏の「ジャストインタイム」のコンセプト
から大野耐一氏のカンバン方式が生まれた背景には
強い危機意識があった。

現在
リーン生産、TOCと世界の製造業に影響を与えた
イノベーションは
最初は組織の生き残りが動機だった。


■トヨタもソニーも、そして
「海賊と呼ばれた男」で有名な出光も
戦後成功した企業の多くは
戦争から引き揚げた社員の結束、共同体意識の中で
イノベーションを行っています。

戦時は日本も欧米も国民が兵士のように
総力戦で自分の位置と役割を認識しました。


■ドラッカーは言う。

戦争は望ましきも楽しくもないのは
明かだが、
一人ひとりが社会的位置と役割を
共通の目標に合わせる。


そしてこれを平時の産業社会に応用すべきである。

トヨタやソニーなど多くの日本企業が
成功した原因はドラッカーの原理にあります。




3.事例研究:伊那食品工業「木に学ぶ深耕経営」
(http://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/c0s0crw0olyfn9nkesuBo)

ホームペ―ジより部分的抜粋します。

■伊那食品は
「企業は永続的に安定成長することによって、
より多くの人々を幸せにできる」
と信じています。


ゆるやかな末広がりの成長をつづけて、
永続する企業であることを目指す。 

■「末広がりの成長を目指すには、
急激な成長は抑えなければなりません」という。

世の中を見渡すと、急成長を望む経営が、
ほとんどです。


急成長には、その後に必ず急激な落ち込みが伴う事を
歴史が教えている。 

急成長の後にはほとんど落ち込みはある。

急成長には自然体ではない無理がある。

急で、無理な成長の結末として、社員や仕入先、
納入先が路頭に迷い、工場閉鎖などによって地域に
迷惑をかけている会社はいくらでもある。 

末広がりの成長を続けて、永続するためには、
急成長はマイナスだとす。


■根を深く木を掘り起こしてみると、
細かく枝分れした根があらゆる方向にビッシリと
伸びているのがわかる。 

つまり、深めると言う事は広がりも伴うとも言えます。

経営になぞらえれば、深耕ということです。 

当社は寒天という一つの素材を研究し続け、
掘り下げる事によって、
逆に様々な業界とつながる事になりました。

■四半期毎の利益を追求する現代の株式市場資本主義
とは一線を画す「根を張る」
長期経営と言えます。

マネジメントは、
そして産業社会は社会生態系のいのちです。

自然生態系から学ぶ経営はドラッカーとも
森信三とも相通じる経営と言えます。




●ご質問ご意見は気軽に
返信でご意見よろしくお願いします。

imaoka@bizdyn.jp

今岡善次郎


■■■■■寄付金のお願い■■■■

いつもご寄付ありがとうございます。

何度も寄付頂いた方、
個別にお礼メール差し控えますが
大変感謝申し上げます。

これからもあらためて
学生や無職の人でマネジメントを学びたい人のために
ご寄付(お布施・献金)お願いします。

金額やお名義は問いません。

請求や領収書など入金管理はしません。

一口月500円(ワンコイン)を
ベースとして随時受け付けます。

年間まとめ(6000円)、
半年(3000円)
月次(500円)もOK。

寄付金(お布施)箱(口座)

三菱東京UFJ銀行
新宿中央支店(469)
口座番号 5324740
口座名義 株式会社 ビジダイン


■今岡善次郎マネジメント・メルマガ
登録・変更・解除はご面倒でも下記のフォームで
お願いします。

http://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/c0s0drw0olyfn9nkesNsX

バックナンバー
http://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/c0s0erw0olyfn9nkesEpP


株式会社ビジダイン
http://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/c0s0frw0olyfn9nkesLyW
多摩大学大学院客員教授
http://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/c0s0grw0olyfn9nkes0R6
----------------------------------------------------------------
部分である人は人との関係でしか存在しない。仕事の場で人は組織
の関係でしか、存在しない。どんな専門も他の専門との連携でしか
仕事の成果を生まない。企業は社会との関係でしか存在しない。
科学的管理が説く、外部は単なる環境ではなく、
企業は社会の一部である。