バックナンバー

  今岡善次郎のマネジメント・メルマガ http://www.bizdyn.jp

□ 最新号

  「3人寄れば文殊の知恵」コラボ...

□ このメールマガジンを読者登録
   しませんか?

 
メールアドレス

お 名 前

ひとこと欄


解除方法は届いたメルマガ内をご覧下さい
CombzMail コンビーズメールを使って、
メルマガ配信しています。

□ このメールマガジンをRSSリーダーに
   登録しませんか? 
RSSリーダーとは?

     

□ これまでの発行号

  「3人寄れば文殊の知恵」コラ...
マネジメントは資源を顧客価値...
心身ともに健康に生きる秘訣
顧客に聞くだけではなく顧客の...
組織の内部で発生するのはコス...
腹は丹田とも言い丹田呼吸で心...
メタファー(比喩)による発想
グローバルビジネスとグローバ...
楽天的に不良長寿を目指そう!
探検とは想定外の現象を発見す...
企業間のサプライチェーンは共...
怒りや恐れや悲しみなどのスト...
希少な事実から洞察を得ること...
再送 人は指揮命令で行動する...
人は指揮命令で行動するのでは...
人は指揮命令で行動するのでは...
人生を楽しむことが健康で長生...
デザイン思考はニーズを需要に...
マネジメントが基盤にすべきも...
マネジメントの目的の第1は自...
イノベーションという革新には...
マーケテイングはニーズを探し...
生命力アップの為には腹(腸)...
新しいイノベーションの目標は...
異質な知見を組み合わせて多様...
人間の自然生命力を強化する納...
企業家精神にはイノベーション...
知識労働者はゲリラ戦の兵士で...
食事や運動など生活習慣など免...
強い目的意識が専門分野を超え...
ドラッカーは組織のマネジメン...
免疫力はマネジメント力と同じ...
マネジメントの対象は生き物の...
自分をマネジメントすることを...
ヨーグルト、納豆、漬物など発...
ドラッカーや川喜多二郎の方法...
生き物の構造から企業組織の構...
健康管理に役立つ小口多頻度供...
物に本末あり事に終始あり、前...
カリスマによる指揮命令型の組...
腸内細菌も人間も大自然の一部...
イノベーションとは技術革新で...
強いのが生き残りの条件ではな...
ヨーグルトなど健康維持に発酵...
改善の『改』は改める、新たな...
事が起こらなくても心身の可動...
生活ルーチンが人の心身のマネ...
制約のない状況の中でのデザイ...
優劣というのは相対的なもので...
脳からの指令だけではなく腸か...
デザイン思考・OODA・KJ...
布施・自戒・忍辱・精進・禅定...
天理人理による健康長寿を目指...
経営戦略をデザイン思考で考え...

他のバックナンバー

  発行日:xxxx年xx月xx日

このバックナンバーをメールで受け取る
メールアドレスを入力してください。

ここで入力したメールアドレスは
このバックナンバーを送信するためだけに利用され
メールマガジンの読者登録などは行われません。


◆━━━今岡善次郎のマネジメント・メルマガ━━━━━◆
                   第361号
     ★ドラッカーから学ぶ仕事の哲学★ 
     
本メルマガはボランティア寄付金で運営しています。

僕の講演を聞いて頂いたり名刺交換した方に
お送りしておりますが、
不要の方はそのまま「配信不要」と返信頂くか
ご面倒かけますが解除手続きお願いします。

配信解除手続き&寄付金制度は最後をご覧ください

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

「われまさに志を得て大胆不敵」


おはようございます。

5月20日水曜日、真夏の暑さが続いておりますが
皆さまお元気でしょうか?


■先週5月15日68歳の誕生日を迎え、誕生日を公開している
facebookの友達から沢山の「おめでとう」を
頂きありがとうございました。


最近の僕の行動は日本のものづくり力の低下、
個人や企業の勝ち組、負け組を助長し格差が固定化する
風潮に対する危機感に基づいています。

株式会社21世紀ものづくり日本を立ち上げたのも
68歳にして博士課程に入学したのも
「われまさに志を得て大胆不敵」(徳川家康の言葉)
の心境です。


冷やかに観る人も中にはありますが、
「まさに日本のルネッサンス」と賛同して頂く方や

僕の過去を知る人からは今の挑戦に対して
「青春時代以上に青春だね」
と言ってく下さる方もいます。


■「実践マネジメント教育ものづくり日本21世紀義塾」(仮称)
を企画しています。

僕が古今東西の成果を上げる手法と思想を集大成した
「5段階プロジェクトマネジメント」です。
TOC(制約理論)やその元祖トヨタ式経営、
トヨタ式経営の思想的背景にある豊田佐吉の思想である豊田綱領。

豊田綱領の背景はに二宮尊徳、
そして尊徳は日本古来の神ながらの精神的バックボーンに
仏教や儒教の知を取り入れた実務家でした。

徳川幕府の農政改革というイノベーションである
国家プロジェクトを成功させました。

■株式会社21世紀ものづくり日本の「21世紀義塾」は
画期的な発明を事業化するプロジェクトを支援します。
発明者の山本博明氏も新会社の株主で取締役です。

6月17日〜18日スマートコミュニテイ展「次世代自動車展」にて
出展社エー・アール・アイを検索してください。
株式会社ものづくり日本も共同出展社として参加しますので
是非ご来場ください!

http://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/e0ep5jt0wocqmm5nrnIvo



さて、
本日のテーマ
====================
改善魂「企業風土と慣性の法則」
「システム再構築入門」(金田秀治、ぱる出版)
==================

■金田氏は第二の大野耐一を養成するために
いろいろ苦心する中でイノベーションの人材育成の手順書
ができないかと考えた。

しかしどうしても作業改善の手順書になってしまう。

イノベーションを起こす人材となれば
決まってでてくるのが資質の問題である。


■資質はもって生まれたものか、育成できるものか。

多くのMBAコースでもイノベ―たーを育てますと
売り込んでいるが大学院でイノベータ―ができるとは
冗談でしかないと、
ヘンリーミンツバーグが言っている。

公開されたMBAやMOTなどでできないとしたら
多くの企業は社内で人材養成のシステムを持っているだろか。

■ところがトヨタのように日本的経営で優れ企業は
中小企業にはたくさんあるが、公表していないだではなく、
長い間に世代から世代に受け継がれていて
組織内で常識になっているので一般化、システム化できない。

ノウハウはあるが自分で気づかない。

金田氏はそれは「企業風土」と言えるようなものだという。

ノウハウや手法は現場の作業と一体になっており、
形式知として外に出せるようなものではないという。

すばらしい人生を送った先輩にその秘訣を聞いても
簡単には答えることが出来ないように
イノベーションとは簡単な手順書で書けるものではない。

■どんな優れた企業でもいつまで持続するとは限らない。

高収益を誇る大企業でも企業風土がぬるま湯となって
現状の作業システムが継続してしまう。

日本のものづくり現場力は弱まっているのは
ウオール街のROE(株主資本主義)のだけではなく
危機感を抱かない企業風土が覆って
画一的なマスコミの影響もあるかもしれない。

現在日本の危機は自分の会社がリストラなど
短期的なコスト削減になれてしまい、
かっての優れた企業風土が喪失することではないか。



●ご質問ご意見は気軽に
返信でご意見よろしくお願いします。

imaoka@bizdyn.jp

今岡善次郎


■■■■■寄付金のお願い■■■■

いつもご寄付ありがとうございます。

何度も寄付頂いた方、
個別にお礼メール差し控えますが
大変感謝申し上げます。

これからもあらためて
学生や無職の人でマネジメントを学びたい人のために
ご寄付(お布施・献金)お願いします。

金額やお名義は問いません。

請求や領収書など入金管理はしません。

一口月500円(ワンコイン)を
ベースとして随時受け付けます。

年間まとめ(6000円)、
半年(3000円)
月次(500円)もOK。

寄付金(お布施)箱(口座)

三菱東京UFJ銀行
新宿中央支店(469)
口座番号 5324740
口座名義 株式会社 ビジダイン


■今岡善次郎マネジメント・メルマガ
登録・変更・解除はご面倒でも下記のフォームで
お願いします。

http://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/e0ep6jt0wocqmm5nrnhZ6

バックナンバー
http://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/e0ep7jt0wocqmm5nrnDH9


株式会社ビジダイン
http://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/e0ep8jt0wocqmm5nrnEas
多摩大学大学院客員教授
http://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/e0ep9jt0wocqmm5nrnQ0F
----------------------------------------------------------------
部分である人は人との関係でしか存在しない。仕事の場で人は組織
の関係でしか、存在しない。どんな専門も他の専門との連携でしか
仕事の成果を生まない。企業は社会との関係でしか存在しない。
科学的管理が説く、外部は単なる環境ではなく、
企業は社会の一部である。