バックナンバー BackNumber
 
今岡善次郎のマネジメント・メルマガ
最新号
組織はどれも社会に貢献するため...
このメールマガジンを読者登録しませんか?
メールアドレス
お名前
ひとこと欄
解除方法は届いたメルマガ内をご覧下さい
このメールマガジンをRSSリーダーに登録しませんか?
これまでの発行号
組織はどれも社会に貢献するた...
近代のマネジメントは産業革命...
健康で人生を楽しめる期間を延...
戦略はプロトタイプの模擬実験
チェンジリーダーは現実観察に...
アンチエイジングとは免疫力強...
失敗を重ねフィードバックを経...
マーケテイングとはイノベーシ...
顧客立場になってニーズを発見...
チェンジリーダーとは機会を求...
高齢者に必要なストレスフリー...
計画や戦略の実行前のシュミレ...
マネジメントはマーケテイング...
病気に負けない強い気持ちと人...
試行錯誤するプロトタイプアプ...
現状を廃棄することで時間を創...
人生楽しくするために自律神経...
早期にプロトタイプを作り実験...
再配信:インターネット、IT...
インターネット、ITが従来の...
先憂後楽は政治も人生もあらゆ...
インスピレーションは物理的世...
現状打破のイノベーションには...
自律神経を整えて血流をコント...
デザイン思考には異質な情報を...
個人と組織の健康を創るマネジ...
時間短縮は企業のイノベーショ...
時間短縮はイノベーションの鍵
イノベーションは過去を廃棄す...
人が生きる意味は人を幸せにす...
右脳を活用するビジュアル・シ...
変化の兆しを観て機会とする
変化の兆しを観て機会とする
自律神経を整え人生の活力を維...
思い込みによる視野狭窄を避け...
乱気流、構造変化、AI等技術...
NK細胞の活性化は人生のマネ...
人という資源は補うことのでき...
ナショナリズムとグローバリズ...
笑うことはコスパ最高の健康管...
日本発のボトムアップ経営
生命現象のメカニズムを知りス...
大谷翔平、湯川秀樹、トヨタ自...
生命現象の制御とマネジメント
身体のメカニズムからマネジメ...
トップだけではなくエコシステ...
生命現象のメカニズムを知りス...
イノベーションマネジメントの...
国家のマネジメントの指標は福...
超現代は主客と客体を統合する...
喜寿に思うマイウエイ:人生最...
喜寿を迎え持病もなくひとり暮...
人生とは1日1生の積み重ね
幅広い人生体験
高齢化社会の当事者として人生...
高齢化社会の当事者として人生...
読経、座禅、ロングブレス、心...
イノベーションは頭ではなく心...
心身の健康、医療介護福祉の安...
心身ともに健康に生きる秘訣
「3人寄れば文殊の知恵」コラ...
マネジメントは資源を顧客価値...
心身ともに健康に生きる秘訣
顧客に聞くだけではなく顧客の...
組織の内部で発生するのはコス...
腹は丹田とも言い丹田呼吸で心...
メタファー(比喩)による発想
グローバルビジネスとグローバ...
楽天的に不良長寿を目指そう!
探検とは想定外の現象を発見す...
企業間のサプライチェーンは共...

他のバックナンバー
  発行日: xxxx年xx月xx日
このバックナンバーをメールで受け取る
ここで入力したメールアドレスはこのバックナンバーを送信するためだけに利用され、メールマガジンは読者登録されません。
公開講座「ドラッカーと介護者支援」ご案内


今岡善次郎の
「ドラッカーマネジメントメルマガ」読者に
お知らせします。

(名交換した方に週1回水曜日に配信しています)



■創刊号でお知らせしたように
アルツハイマー病の妻の在宅介護の修羅場で
ドラッカーに触れ介護の心を維持できました。

認知症は本人だけの病気ではなく
介護者含め家族の病気です。

認知症患者が400万人とも言われる高齢化社会は
社会の病気です。

■ヒットラーのナチス社会で青春時代
を過ごしたピーター・F・ドラッカーは人間社会の
病気をどうするかという問題意識から
人と組織と社会のマネジメントを発明したと
言われています。


■精神科医の渡辺俊之先生は
自らの体験の中で患者と介護者含めて
社会心理理学的視点でこの病気に向き合って来られました。

そういう意味で社会の病気に取り組んで来られました。

ドラッカーマネジメントと同じく
組織のマネジメントにも精神科医の話にヒントが
たくさんあるかもれません。

家族会の講演で私は渡辺先生のお話に大変大きな
ヒントを頂きました。

渡辺先生と私が講演し
その後対談します。

事前の打ち合わせ一切無しです。

どんな対談になるか僕もワクワクです。

参議院選挙の前か後か是非皆様のご参加お待ちしています。

定員が限られていますのぜ早めのお申込を!



以下チラシの抜粋です。

_________________


介護者と家族支援の第一人者で精神科医の渡辺俊之氏と、
ドラッカーの研究者で経営コンサルタントの今岡善次郎氏
によるダブル講演と異職種対談が実現しました。

講演では
渡辺氏から「高齢社会における介護の現状と課題」、
今岡氏より「ドラッカーマネージメントで高齢社会を生きる」
というテーマで最初にお話をいただきます。

そして、対談へと展開します。


渡辺俊之氏
高崎健康福祉大学
健康福祉学部社会福祉学科教授
介護者・家族支援を専門とする精神科医
の視点から語る。自らも母を看取った

今岡善次郎氏
経営コンサルタント、
多摩大学大学院 客員教授
ドラッカーの研究者
アルツハイマー発病の妻を介護中


会 場: ハロー貸会議室 市ヶ谷8階

参加費: 2,000円(アラジン会員 1800 円)
定 員: 60名
7月21日(日) 14:00〜16:00
お申込み・お問合せ:
 NPO 法人介護者サポートネットワークセンター・アラジン
〒160-0022新宿区新宿1-25-3エクセルコート新宿302号室

TEL:03-5368-1955 FAX:03-5368-1956 E-mail: arajin2001@minos.ocn.ne.jp
http://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/c02g5av0mluncd5z3tY7V

詳しくは下記チラシを

http://k.d.combzmail.jp/t/ce7j/c02g6av0mluncd5z3tuOZ